人工甘味料と食品添加物について

みなさん、こんにちは🌞

今日は多くの人が毎日口にしている“人工甘味料”や“食品添加物”について、

「実際どこまで体に悪いの?」「どんな影響があるの?」という疑問を、わかりやすく解説していきます。

「甘いのにカロリーゼロ」「日持ちするのに安心」

──便利な時代だからこそ、知らず知らずのうちに体を疲れさせているかもしれません。

この記事を読めば、人工甘味料や添加物とうまく付き合うコツがしっかりわかります!

人工甘味料とは?カロリーゼロの秘密

まずは人工甘味料から見ていきましょう。

人工甘味料とは、砂糖の代わりに使われる“人工的につくられた甘み成分”のこと。

代表的なものに、以下のような種類があります。

  • アスパルテーム

  • スクラロース

  • アセスルファムK

  • サッカリン

  • ステビア(※天然由来)

これらは砂糖よりも数百倍〜数千倍の甘さを持ちながら、ほとんどカロリーがありません。

そのため「ダイエット飲料」や「糖質オフスイーツ」などに多く使われています。

なぜ人工甘味料は太りやすい?

「カロリーゼロだから太らない」と思われがちですが、実はそれが落とし穴😨

人工甘味料を摂ると、脳が“甘い味=エネルギーが入ってくる”と判断します。

しかし、実際にはカロリーが入ってこないため、脳が混乱して**「もっと甘いものを食べたい!」**と感じやすくなるんです。

また、人工甘味料は腸内細菌にも影響を与えるといわれています。

腸内のバランスが崩れると、

  • 代謝の低下

  • 便秘や肌荒れ

  • 食欲コントロールの乱れ

につながることも

つまり、「カロリーゼロなのに太りやすい」「痩せにくい体質になる」というのは、こうした体の仕組みが関係しています。

食品添加物とは?私たちの食卓に潜む“見えない存在”

次に「食品添加物」について。

食品添加物とは、食品をおいしく・安全に・長持ちさせるために加えられる化学物質のこと。

保存料、甘味料、着色料、香料など、食品の製造過程または食品の加工・保存の目的で使用されるものです。

厚生労働省に認可されたものだけが使用されていますが、その数はなんと1500種類以上!

代表的な添加物には、

  • 保存料(ソルビン酸、パラオキシ安息香酸など)

  • 着色料(タール系色素など)

  • 香料

  • 増粘剤・乳化剤

  • 甘味料(人工甘味料も含む)

などがあります。

スーパーやコンビニで買える加工食品・お弁当・お菓子・ドリンクなど、私たちの生活のあらゆる場面に潜んでいます。

食品になぜ食品添加物を使用するのか。

食品添加物は、食品を加工する際に、食べ物の保存性を高めたり、味や香りをよくしたりするために用いられています。

豆腐を製造 するために必要な「にがり」も食品添加物の一種です。

食品添加物の何が良いか、食品の腐敗を防ぎ、食中毒リスクを下げる役割を持つ保存料を使わない。


「無添加食品」は、食中毒のリスクを高めることになります。

食品のリスクの中で、食中毒はもっとも大きいものです。

食中毒のリスクを低減させる効果がなくなれば、食品のリスクがより大きくなってしまうということになります。

食品添加物が体に与える影響

結論から言うと、「すぐに体に害が出る」わけではありません。

ただし、長期間・多種類を摂り続けることが、健康リスクを高める可能性があります。

特に注意したいのが、次の3つ。

① 腸内環境の悪化

保存料や乳化剤は、腸内の善玉菌を減らすことがあります。

その結果、

  • 免疫力低下

  • 肌トラブル

  • 便秘・ガス溜まり

などを引き起こすことも。

第二の脳”といわれるほど、心と体の健康に密接に関わっています。

腸が乱れると、メンタル面にも影響が出やすくなります。

② 肝臓への負担

添加物の多くは、肝臓で分解・解毒されます。

加工食品を多く食べている人は、知らず知らずのうちに肝臓が疲れ、代謝力が落ちやすくなります。

「疲れやすい」「むくみが取れない」「お肌がくすむ」などもそのサイン。

③ アレルギーや過敏症のリスク

一部の合成着色料や香料は、敏感な人にアレルギー反応を起こすこともあります。

特に子どもは代謝機能が未発達なので注意が必要です。

食品添加物が多く含まれている食材はなにか

  • チョコレート

  • ポテトチップス

  • キャンディー

  • 菓子類ハム

  • ソーセージなどの食肉加工品

  • 砂糖,しょうゆ,みそ,ソースなど調味料

  • 漬け物,缶詰

といったもののほとんどに食品添加物が使われています。

特に気をつけて欲しい添加物は、

  • 亜硝酸塩(ナトリウム):胃の中で発ガン性物質に豹変してしまい。

  • 合成甘味料(アスパルテーム、アセスルファムK):発がん性・内臓異常のリスクがあります。

  • タール色素(合成着色料):北欧では既に禁止になっているものも、多数。

  • 安息香酸Na:ビタミンCと反応し、白血病を起こす物質へ変化してしまい、きけんです。

天然香料の記載

天然香料とは、動植物から得られたもの又はその混合物で、食品の着香の目的で使用される添加物をいいます。

この天然香料は、食品添加物の指定制度から除外されていますが、物質を確認する必要もあるため、

その基原となる動植物は、厚生省生活衛生局長通知の形で公表されています。

ナチュラル志向の人におすすめの代替甘味料

「でも甘いものがないと生きていけない!」という方に朗報です。

自然由来の甘味料を上手に使えば、心も体も満たせます💛

  • はちみつ:抗菌作用・喉のケアにも◎

  • メープルシロップ:ミネラル豊富でまろやかな甘み

  • 甜菜糖(てんさいとう):体を冷やしにくく、血糖値も上がりにくい

  • ラカント:天然由来でカロリーゼロ、ダイエット中にも人気

どれも“自然の甘さ”で満足できるので、少量でも十分に満たされます。

“完全に避ける”より“減らす”が現実的!

ここまで読むと「もう怖くて何も食べられない…!」と思うかもしれませんが、安心してください。

大切なのは、無理なく“減らす”意識です。

以下のような習慣を取り入れるだけでも、体はどんどん変わっていきます✨

▷ 成分表示をチェックする

パッケージ裏の「原材料名」を見る癖をつけましょう。

カタカナばかりの食品よりも、素材名がシンプルなものを選ぶのがおすすめです。

▷ コンビニ食を“1日1回まで”に

忙しい日は便利ですが、すべての食事をコンビニに頼ると、添加物過多になりやすいです。

できる範囲で、自炊や惣菜店・自然食系デリを活用してみてください。

▷ 甘い飲み物を水やお茶にチェンジ

人工甘味料の入ったゼロカロリー飲料を常飲している人は、水・炭酸水・麦茶に置き換えるだけでも大きな変化。

むくみやだるさが減る人も多いです!

まとめ|体は“食べたものでできている”

人工甘味料も食品添加物も、「悪」ではなく“使い方次第”。

ただし、摂りすぎれば確実に体は疲れ、腸や肝臓、美肌にも影響が出ます。

便利な時代だからこそ、

**「手軽さ」より「安心」**を選ぶ意識を。

日々の小さな選択が、未来の健康と美しさを左右します🌿

今日からできる一歩を、ぜひ始めてみてくださいね✨

この記事の監修者】 
QUALITAS代表トレーナー 岡田啓

【保有資格】
 NSCA-CPT (全米ストレングス&コンディショニング協会認定パーソナルトレーナー)
NASM-PES(全米スポーツ医学協会認定パフォーマンス・エンハンスメント・スペシャリスト)
FMS Level 1&2

【修了過程】
Dynamic Neuromuscular Stabilization パート1&2
PRI Myokinematic Restoration
PRI Pelvis Restoration

【神楽坂・飯田橋・南青山・表参道のパーソナルジムQUALITAS】

神楽坂・飯田橋・南青山・表参道エリアのパーソナルジムQUALITASは、「2ヶ月で人は変われる」をCONCEPTに、店舗では「パーソナルトレーニング」 「痩身エステ(ハイパーナイフ)」 を組み合わせた独自のサービスを、店舗の外では「低脂質宅配食」と「オンライン食事指導」を組み合わせたサービスでお客様のボディメイクを徹底サポートいたします。

トレーニングと痩身エステ(ハイパーナイフ)を組み合わせることによって、運動や生活での脂肪燃焼効果を最大限高め、業界初の部分痩せを実現することで、より多くのお客様のお悩みを解決します。

また、食事のサポートでは従来のオンライン食事指導に加え、実際にボディメイクに最適な食事をお客様に提供することで、理想の食事バランスを実際に体感していただけます。

QUALITASでは体験レッスンを随時受付しております。
ご希望の方は、下のボタンをクリックしてください!

店舗詳細

パーソナルジムQUALITAS神楽坂店

営業時間 営業時間 9:00〜21:30(最終受付21:30)
定休日  年末年始
住所   東京都新宿区神楽坂3-6 丸岡ビル 3F

東京メトロ東西線「飯田橋駅」徒歩2分
都営大江戸線「牛込神楽坂駅」徒歩5分
東京メトロ東西線「神楽坂駅」徒歩8分

パーソナルジムQUALITAS南青山店

営業時間 9:00〜21:30(最終受付21:30)
定休日  年末年始
住所   東京都港区南青山2-27-11 Hilltop 青山2F

東京メトロ銀座線「外苑前駅」より徒歩1分
東京メトロ半蔵門線「表参道駅」より徒歩7分
都営大江戸線「青山一丁目駅」より徒歩9分