【足のトラブル恐るべし!】足の状態が体に及ぼす影響を現役パーソナルトレーナーが徹底解説|神楽坂・飯田橋のパーソナルジム|QUALITAS神楽坂店

みなさん、こんにちは!
神楽坂・飯田橋・牛込神楽坂・南青山・表参道のパーソナルジムQUALITASです😊

今回は「足のトラブル」についてお話しします👣

最近、「少し歩くだけで足が疲れる」「膝やふくらはぎが痛くなる」なんてことはありませんか?💦
実はその不調、足のアーチの崩れが原因かもしれません。

特にヒールやパンプス、ブーツなどを履く機会が多い方は要注意⚠️
自分の足に合っていない靴を長時間履き続けることで、足のバランスが崩れ、姿勢や歩き方にも影響を与えてしまいます。

足の状態が悪いときは、主に2つのタイプに分けられます。
それが👉 ①扁平足(へんぺいそく)②ハイアーチ です。
どちらも放っておくと、足のむくみ、O脚、さらには腰痛や肩こりの原因になることも😣

今回は、この2つの特徴や原因、セルフチェックの方法、そしてご自宅でできる簡単な改善法まで詳しく解説していきます✨

足のトラブルを感じている方はもちろん、姿勢を良くしたい方や美脚を目指す方も必見です!💪
ぜひ最後まで読んで、健康で軽やかな足を手に入れましょう!🌿

For people reading this articles

この記事をご覧いただいている方へ

この記事をご覧いただいている方は、神楽坂・飯田橋エリアで「身体を変えたい」「もっと綺麗になりたい」と感じている方ではないでしょうか?

現代では、厚生労働省も生活習慣病予防やボディメイクのために、定期的な運動と正しい栄養バランスを推奨しています。
特に、厚生労働省の『健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023』(PDF)
では、週150分以上の運動習慣が健康維持や体型改善に効果的であると示されています。

さらに、同省の『日本人の食事摂取基準(2020年版)』(PDF)
では、エネルギー・たんぱく質・脂質・炭水化物のバランスを整えることが、代謝促進やボディメイク成功の鍵であるとされています。
QUALITAS神楽坂店では、トレーニングだけでなく食事サポートも行い、「内側から美しく引き締まる身体」を目指します。

また、『身体活動・運動を安全に行うためのポイント』(PDF)
でも、体力や目的に応じた無理のない運動が推奨されています。
当店では、専門トレーナーが一人ひとりに最適な負荷とフォームを指導し、初心者の方でも安心して継続できる環境を整えています。

トレーニング×痩身エステという新しいアプローチで、筋肉・代謝・ボディラインのトータルケアを実現。
「鏡の前に立つのが楽しみになる自分」へ、QUALITAS神楽坂店が全力でサポートいたします。
美と健康を本気で変えたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

【PR】QUALITAS神楽坂店

神楽坂・飯田橋エリアのパーソナルジム「QUALITAS神楽坂店」のトップページ用写真

QUALITAS神楽坂店は、神楽坂・飯田橋エリアで人気のパーソナルジムです。 飯田橋駅から徒歩2分、神楽坂駅から徒歩7分とアクセス抜群の立地にあり、パーソナルトレーニングと痩身エステを組み合わせた独自サービスでお客様をトータルサポートします。 “トレーニング×痩身エステで「あなた史上」最高のカラダへ”をコンセプトに、パーソナルトレーニング、痩身エステ、食事指導、セルフトレーニングの4つのメニューをご用意。 ダイエットやボディメイクを目指す方に最適な環境を整えています。 QUALITAS神楽坂店では、レンタルウェア・シューズ・タオル・靴下・ミネラルウォーター・プロテインをすべて無料で提供しているため、手ぶらで通えるのも大きな魅力です。お仕事帰りやお出かけ前でも気軽にご利用いただけます。 さらに、体験レッスンも随時受付中。カウンセリング、トレーニング、痩身エステを体験でき、当日入会で体験料8,800円無料+入会金22,000円割引のキャンペーンも実施しています。 神楽坂・飯田橋エリアでパーソナルジムをお探しの方は、ぜひ一度QUALITAS神楽坂店にご相談ください。

QUALTIAS神楽坂店と
他社パーソナルジムの比較

スクロールできます
QUALITAS神楽坂店Apple Gym神楽坂店BEYOND飯田橋神楽坂店B-CONCEPT神楽坂店Myno神楽坂店ASPI神楽坂店
入会金33,000円11,000円0円0円22,000円0円
コース料金2ヶ月16回
193,600円
2ヶ月16回
39,600円
2ヶ月16回
290,400円
回数券プランあり
2ヶ月16回
179,685円
2ヶ月8回
39,160円
通い放題プランあり
1ヶ月7回
109,000円
レッスン時間90分45分50分75分60分50分
レッスン1回の
料金
12,100円2,475円18,150円11,230円4,895円15,571円
サービス内容トレーニング
痩身エステ

セルフトレーニング
食事指導
トレーニング
食事指導
トレーニング
食事指導(別途料金)
トレーニング
食事指導
トレーニングトレーニング
食事指導
オプションウェア(無料)
タオル(無料)
シューズ(無料)

プロテイン(無料)
なしウェア(無料)
タオル(無料)
シューズ(無料)
プロテイン(無料)
ウェア(無料)
タオル(無料)
シューズ(無料)
プロテイン(無料)
なしウェア(無料)
タオル(無料)
シューズ(無料)
プロテイン(無料)

扁平足とはなに?

扁平足イラスト

扁平足とは、踵から親指付け根を結び土踏まずを形成している内側アーチが崩れて足の裏が平らになっている状態のことを指します。

🏃‍♀️土踏まずアーチの役割

足の裏にある「土踏まずのアーチ」は、歩いたり走ったりする際に地面から受ける衝撃を和らげるクッションのような役割を果たしています✨
このアーチがあることで、体重のバランスを上手に分散し、膝や腰などへの負担を軽減してくれます。
しかし、扁平足のように土踏まずが崩れてしまうと、クッション機能が失われ、歩行時に足の裏やふくらはぎに痛みが出たり、疲れやすくなることも😣
さらに、姿勢の崩れや膝・腰のトラブルにつながることもあるため、アーチを維持することがとても大切です💪

👣扁平足の原因は?

・サイズの合わない靴を履いている
・つま先が狭いパンプスやブーツなどを履いている
・筋力低下


特に、つま先が狭いパンプスやブーツを長時間履くことで足の指が圧迫され、アーチを支える筋肉が弱ってしまいます💦
また、靴のサイズが大きすぎると足が前に滑り、足裏に余計な負担がかかることも😣
この状態が続くと、足が疲れやすくなり「歩くのが面倒」と感じてさらに運動量が減少し、結果的に筋力が落ちて扁平足が悪化してしまうのです⚠️
日常の靴選びと足の筋力維持が、とても重要なポイントです👟✨

🚨身体への影響

扁平足をそのまま放置してしまうと、見た目だけでなく身体全体に多くの悪影響を及ぼします😣

まず代表的なのが変形性膝関節症です。
足のアーチが崩れて衝撃を吸収できなくなると、歩くたびに膝の関節へ直接的な負担がかかります。その結果、軟骨がすり減り、階段の上り下りや坂道で強い痛みを感じるようになります🚶‍♀️💥

さらに、アーチの崩れは股関節や腰への負担にもつながります。
足元が不安定な状態で歩き続けることで、姿勢のバランスが崩れ、骨盤の歪みや腰痛の原因となることもあります💀

また、クッション機能が失われるため歩き疲れやすくなるふくらはぎが張るむくみやすくなるといった不快症状も出やすくなります💦

長期的には、脚のラインが崩れてO脚・X脚などの変形を引き起こすことも。
見た目のスタイルにも影響してしまうため、放置は禁物です⚡️

足のアーチは身体の土台。扁平足は「ただの足の形」ではなく、全身の健康バランスを左右する重要な要素です。
早めに気づき、ケアしていくことが何より大切です✨

扁平足におすすめの自宅でできるセルフケア

扁平足によって様々な身体のトラブルが出てくるのを何とかしたいですよね??
簡単に自宅でできるセルフケア方法をお伝えします。

・タオルギャザー

床にタオルを置いて足の指でタオルを自分の方へ手繰り寄せる

タオルギャザーイラスト

・ストレッチ

足の指にタオルを引っかけてふくらはぎを伸ばします
これを30秒続けます

足の指を動かして硬くなった筋肉を緩める事により改善されていきます。

扁平足の方は自宅で簡単にできるケアとなっているので是非行ってみてください!

ハイアーチ

足底アーチ ハイアーチ ガイド付き

土踏まずが潰れてしまう扁平足とは反対に、足の内側アーチが高すぎてしまうのもトラブルの1つです。
これは接地面積が小さく、衝撃吸収が不十分になってしまい足の甲が高い状態になってしまっている為、魚の目ができやすく、皮膚が硬くなってしまいます。

ハイアーチの中でも土踏まずが地面につかない程高い状態の事を凹足(おうそく)と言います。

ハイアーチの主な症状

・足裏を付けたまましゃがむ事ができない

・足首を捻りやすい

・足の甲が高い状態の為、ふくらはぎに疲れが溜まりやすい

・長時間の運動や歩きで疲れが溜まりやすい

・足の甲に痛みを起こしやすくなる

ハイアーチとは、足の土踏まずのアーチが高くなりすぎてしまっている状態を指します。
アーチが高いことで足裏全体で地面を支えにくくなり、体重が一部に集中してしまうのが特徴です⚡️

主な症状として、足裏をつけたまましゃがめない足首を捻りやすい(捻挫しやすい)
といったバランスの崩れが挙げられます。
また、足の甲が高いことで靴が合わず痛みが出ることもあります👟💥

さらに、ふくらはぎの筋肉に疲れが溜まりやすい長時間の歩行や運動で疲れやすい
などの全身的な不調も起こりやすくなります💦

このように、ハイアーチは一見スタイルが良く見える反面、足への負担が大きく
放っておくと痛みや疲労の原因となるため注意が必要です⚠️

ハイアーチの主な原因

ハイアーチになる原因として、主に2つの要因が考えられます💡

👠 ハイヒールをよく履く
ハイヒールを履くと、つま先立ちのような状態が続き、常に足先に体重がかかっています。その結果、足の裏の筋肉(足底筋)が硬くなり、アーチがどんどん高くなってしまうのです😣💥
さらに、足の指をしっかり使えない状態が続くことで、足全体のバランスが崩れ、歩行にも影響を及ぼします。

足先に負担がかかる運動をしている
サッカーや陸上競技など、硬い地面で行うスポーツでは足裏への衝撃が大きく、特に「足底筋膜」に強いストレスがかかります。その結果、筋肉が緊張してアーチが過剰に引き上げられ、ハイアーチが形成されてしまうのです🏃‍♀️💨。

つまり、足先に負担のかかる姿勢や動作を続けることが、ハイアーチの大きな原因となります。日常生活の中でも、靴選びや歩き方を意識することが予防の第一歩です✨

おすすめの自宅でできるセルフケア

ハイアーチを改善する為には、立方骨という足の裏の外側にある骨を引き上げる必要があります。
自宅で簡単にできるセルフケア方法をお伝えします

ゴルフボールやマッサージボールを用意して下さい。

①外側くるぶしの真下から指2本分前あたりの足の裏にボールを当ててグーっと踏んでここにある骨を引き上げます。
そのままボールを動かしグリグリっとほぐします。

②足の裏の真ん中辺りにボールを当ててグリグリっとほぐしながら圧をかけていき、足の指をグーパーします。

これを各10回ずつ行いましょう!

ゴルフボールで足つぼをする人

なぜこれが効果的なのかと言うと、ハイアーチは土踏まずが上がりすぎてしまっていて外アーチが潰れてしまっている状態だからです。

外アーチが潰れてしまうと立方骨という骨が落下してしまうので立方骨を引き上げる為に1つ目のケアが大事になります。

2つ目に行ったケアでは、立方骨を引き上げる長腓骨筋という筋肉をアプローチしています。
長腓骨筋が刺激されて外側アーチを作ることができます◎

ハイアーチの方は是非自宅で行ってみてください!

【まとめ】

いかがでしたでしょうか。
普段なかなかケアをしない部位ではありますが、この機会に自分の足が扁平足なのかハイアーチなのか確かめてみたり姿勢や歩き方に注意をしてみるのも良いと思います。
その他に靴にインソールを入れたり5本指ソックス等しっかりと地面を踏むことができるのでおすすめです◎
ケアを怠らず何歳になっても元気で歩けるように今から対策をしていきましょう!

神楽坂店の店舗詳細

店舗名

QUALITAS 神楽坂店

住所

東京都新宿区神楽坂3-6 丸岡ビル 3F

最寄駅

飯田橋駅「B3出口」徒歩2分

神楽坂駅「1a出口」徒歩6分

牛込神楽坂駅「1a出口」徒歩4分

営業時間

9:00 〜 21:30 (20:00最終受付)

定休日

年末年始(12月31日 〜 1月2日)

author avatar
岡田 啓 QUALITAS代表トレーナー
【経歴】 2017年04月~2018年3月 専門学校在籍中にThe Ritz-Carlton Tokyoでパーソナルトレーナーとして勤務 2018年03月 スポーツ&レクリエーション専門学校卒業 2018年04月 Finc Fit入社 2018年04月 トレーナーのスキル統括責任者に就任 2018年12月 Finc Fit退社 2019年04月 QUALITAS神楽坂店オープン 2021年04月 QUALITAS青山外苑前店オープン 2021年11月 Kirei by QUALITAS早稲田店オープン 2024年02月 MENZ FORT人形町・水天宮前店オープン 2025年06月 QUALITAS神楽坂店リニューアルオープン