「若い頃は少し食事を抜けばすぐに痩せたのに…」
「40歳を過ぎてから、何をしても体重が減らない…」
あなたは、そんな風に感じていませんか?
もしそうなら、それは全くあなたの気のせいではありません。
多くの人がこの悩みを抱えており、実は科学的なデータも「ある年齢を超えると脂肪が増えやすく、落ちにくくなる」ことを裏付けているんです。
しかし、「年だから仕方ない」と諦める必要は一切ありません!🙅♀️✨
このブログ記事では、なぜ40歳を境に体が変化するのかを科学的に徹底解説し、40歳を超えても体脂肪を落とし、理想の体を手に入れるための「絶対に知っておくべき戦略」を専門家の知見に基づいてご紹介します。
20代の時と同じダイエット法では絶対に痩せません。
40代の体の違いを理解し、正しい対策を立てることが成功への最短ルートです。
このブログを読めば、あなたは以下のことが明確になります。
さあ、科学的な根拠に基づいた、40代からの新しいダイエットの扉を開きましょう!💪
1. 40代から「太りやすくなる」のは本当?科学が示す真実🔬

なぜ、同じ身長と体重でも、20歳と40歳ではこれほどまでに体の変化が異なるのでしょうか?
その鍵を握るのは、私たちの体の根幹を支える「代謝(たいしゃ)」です。
*代謝の仕組みを正しく理解する
「代謝」と聞くと、「じっとしている時に消費されるカロリー」をイメージするかもしれませんが、それは「基礎代謝」の一部に過ぎません。
代謝(1日の総エネルギー消費量)は、私たちの体が行うすべてのエネルギー消費を指し、以下の4つの要素で構成されています。
代謝の4つの要素 | 概要 |
1. 基礎代謝率(BMR) | 臓器を動かす、安静時に脂肪を燃焼させるなど、生命維持のために使われるエネルギー。 多くの人が考える「代謝」はこれ。 |
2. 非活動熱生産(NEAT) | 意図的ではない日常生活での運動(立っている、貧乏ゆすり、家事など)で消費されるエネルギー。 |
3. 食事誘発性熱産生(TEF) | 食べ物を消化・吸収する際に消費されるエネルギー。 食後に体が温かくなるのはこれ。 |
4. 運動活動熱生産 | 有酸素運動やウェイトトレーニングなど、意図的な運動で消費されるエネルギー。 |
*大規模調査が示した「代謝の低下」の正体🔍
2021年、6000人以上の人間を対象とした人類史上最大規模の代謝に関する研究論文が発表されました。
この研究は、年齢を重ねるごとに代謝率がどのように変化するかを詳細に分析しました。
その結果、20歳を過ぎた頃から徐々に代謝率が低下していくことが明らかになったのです。
しかし、ここで「年だから代謝が下がるのは仕方ない…」と諦めるのは早すぎます!
この「加齢による代謝低下」の事実には、実はたった一つの現象が原因であり、そしてそれは100%予防できることが明確になっています。
人間の体が本質的に「太りやすいモード」に変わってしまうわけではないのです。
2. 代謝低下の真犯人は「筋肉量」だった!🚨

科学的な調査から判明した、代謝が下がる唯一最大の原因。
それは、「筋肉量」の減少です。
紹介された全ての研究において、代謝率は筋肉量と密接に関連していることが分かりました。
つまり、
「年齢を重ねると代謝が落ちる」 のではなく、「年齢を重ねると筋肉量が減り、これが代謝の低下に結びつく」 のが真実です。
筋肉量の低下という要因を除くと、「年齢」という数字は、太りやすさ・痩せやすさにほとんど影響がないことが分かっています。
*基礎代謝(BMR)は筋肉に支配されている📊
多くの方がご存知の通り、筋肉は持っているだけでエネルギーを使います。
組織 | 1kgあたりの1日消費カロリー |
筋肉 | 約13kcal |
脂肪 | 約4.5kcal |
筋肉は脂肪の約3倍のエネルギーを消費します。
筋肉量が増えれば、代謝の柱であるBMRが上昇し、逆に筋肉量が落ちればBMRは低下します。
これが、40代から急に痩せにくくなる最大のメカニズムです。
⚠️ サルコペニアにご用心!
筋肉の減少はサルコペニアと呼ばれ、20代からゆっくりと始まっていることが研究で判明しています。
サルコペニアの主な原因は、加齢そのものではなく、実は「座りっぱなしのライフスタイル」と「栄養失調」であるとされています。
つまり、 年齢とともに運動量が減り、活動量が落ちることが筋肉減少の主要因であり、定期的にウェイトトレーニングを行っている人には当てはまらないのです。
*筋肉量の低下が「リバウンド」を引き起こす🔄
筋肉量を意識しないダイエットは、リバウンドのリスクを大幅に高めます。
特に、流行りの「断食」や極端なカロリー制限は、確かに体重は落ちますが、脂肪だけではなく大切な筋肉まで破壊してしまいます。
専門家(エリック・アクセ)によると、
代謝とリバウンドの観点から見ても、筋肉量を維持・増加させることは、40代からのダイエット成功において最も重要なミッションなのです。
3. 40代のダイエットを成功に導く「最強の戦略」🔥

筋肉量の低下こそが代謝低下の真犯人であるなら、対策は一つです。
「筋肉を減らさず、むしろ増やすこと」
そのための行動戦略を、科学的データに基づいて解説します。
戦略①|最優先すべきは「ウェイトトレーニング」🥇
最新の科学的データは、40代からのダイエットにおいて、ウェイトトレーニング(筋トレ)が「最強のダイエット法」であることを裏付けています。
2023年5月のメタ分析では、92件の研究を調査した結果、ウェイトトレーニングは有酸素運動よりも体脂肪を落とす効果が高いことが証明されました。
🏋️♂️ 筋トレが有酸素運動・HIITより優れる3つの理由
多くの人がダイエットといえばジョギングやHIITを思い浮かべますが、筋トレにはそれらを凌駕する、長期的な脂肪燃焼効果があります。
その①|長期的な基礎代謝の向上
筋肉の成長はBMRを確実に引き上げます。
レビューによると、短期的な影響は小さくとも、長期的には最大で20%もの代謝増加が見込める可能性があります。
これは、ダイエット終了後も「太りにくい体」をキープできることを意味します。
その②|栄養配分の劇的な改善
筋トレをしていない人がダイエットをすると、落ちた体重の平均25%が筋肉だと言われています。
ウェイトトレーニングを行うことで、この筋肉の分解を最小限に抑え、体重減少のほぼ100%を「脂肪の分解」に活用できるようになります。
これにより、効率よく体脂肪をターゲットにできるのです。
その③|筋肉成長自体が大量のエネルギーを消費
「筋肥大」、つまり筋肉が大きくなるプロセスそのものに、あなたの体は大量のエネルギーを必要とします。
筋肉を修復し、成長させるというプロセスだけでカロリーが燃焼されるため、筋トレは「運動中」だけでなく「運動後」も持続的にカロリー消費に貢献してくれるのです。
戦略②|「筋肉は40代からでも成長する」という事実🚀
「40歳を超えたら、もう筋トレしても筋肉増えないんじゃないか?」
そんな不安は一切無用です!
科学は明確に「NO」を突きつけています。
大規模な研究のメタ分析(科学的信頼性が最も高いとされる手法)の結果、以下の事実が判明しています。
多くの人が考えているほど、年齢を重ねることによる筋肉成長へのデメリットは大きくありません。
先述の通り、代謝が下がる主な原因は「加齢による運動習慣の消失」です。
定期的に筋トレを続けている人であれば、20代と60代の基礎代謝に大きな差はないことが、科学的なデータによって裏付けられています。
4. 代謝アップとリバウンド防止の鍵「タンパク質戦略」🥩

筋肉を維持・成長させるために、運動と同じくらい、いやそれ以上に重要なのが、日々の「栄養戦略」です。
40代からのダイエット成功において、「タンパク質」は他のどの栄養素よりも重要な役割を果たします。
*タンパク質が持つ「圧倒的な代謝メリット」🔑
タンパク質は、単に筋肉の材料になるだけでなく、代謝と脂肪燃焼において多大なメリットを提供します。
その①|食事誘発性熱産生(TEF)が最も高い
タンパク質は、炭水化物や脂質に比べて消化・吸収により多くのエネルギーを必要とする(TEFが高い)栄養素です。
タンパク質が持つこの特性は、摂取カロリーに対して最もカロリー密度が少ないと仮定でき、ダイエット中のカロリーコントロールに有利に働きます。
その②|満腹感を高め、摂取カロリーを抑制
タンパク質の摂取は満腹感を高めることが知られています。
食事にタンパク質を多く取り入れるだけで、意識せずとも次の食事までの間食が減ったり、全体の食事量が自然と減ったりするため、全体的な摂取カロリーを抑えることができます。
その③|筋肉の成長と維持を強力にサポート
ウェイトトレーニングの効果を最大限に引き出し、筋肉を成長・維持させるためには、十分なタンパク質が不可欠です。
筋肉が減らなければ、基礎代謝も維持され、ダイエット後のリバウンドを防ぐことができます。
*目標摂取量と具体的な食品・サプリメント✅
「どのくらいタンパク質を摂ればいいの?」
最新のメタ分析では、筋肉の成長や維持にとって理想的な摂取量は、
体重1kgあたり1.6g以上
であることが分かっています。
例えば、体重60kgの方であれば、最低でも1日96g以上のタンパク質摂取を目指しましょう。
タンパク質戦略の具体策 | ポイント |
高タンパク・低カロリー食材 | 鶏むね肉、ささみ、卵、魚(特に青魚)、豆腐、ブロッコリーなど。 意識してこれらの食材を増やしましょう。 |
サプリメントの活用 | 食事から全て摂るのが難しい場合は、プロテインサプリメントが効率的です。 ただし、市販のプロテインバーなどは高カロリー・高糖質の商品も多いので、必ずカロリーと成分をチェックしましょう。 |
5. 誤解が多い「やってはいけない」ダイエット常識❌

40代からのダイエットを成功させるには、「やるべきこと(筋トレとタンパク質)」に注力するだけでなく、
「効果が薄い、あるいは逆効果になりかねないこと」を避けることも重要です。
*TEF(食事誘発性熱産生)への過度な期待はNG☕
YouTubeやインターネットでは、
「これを食べれば痩せる!」
「〇〇で代謝アップ!」
といった情報が溢れていますが、これらはほとんどの場合、効果が過大評価されています。
例えば、緑茶、唐辛子、お酢など、「脂肪燃焼フード」として知られる食品・飲み物による代謝増加効果は、科学的なデータでは1日あたりわずか5kcal程度の話です。
人間の代謝(2000kcal前後)から見れば、この程度の増加は、ダイエットの成果にほとんど影響を与えません。
*朝食に関する科学的な真実🍞
「朝食を食べないと代謝が下がる」
「朝食を食べると痩せる」
と信じている人もいますが、これにも科学は異なる見解を示しています。
朝食と体重・代謝について調査したメタ分析では、「朝食を抜くとわずかに体重減少が促進される傾向がある」ことを発見しました。
これは単純な理論に基づいています。
確かに朝食によってTEF(熱効果)はわずかに上昇しますが、その熱効果は朝食で摂取したカロリーを全く相殺できません。
ほとんどの人が「朝食のわずかな代謝増加」に注目し、「数百kcalの摂取カロリー増加」を見落としてしまいます。
朝食を摂ること自体が悪いわけではありませんが、自分の代謝を高める目的でTEFに注目するのは意味がなく、むしろ摂取カロリー増加で太る原因になりかねません。
「筋肉と臓器の代謝増加」に集中する方が、確実で効果的です。
6. まとめ|40代からでも代謝は上げられる!

「40歳を超えてから急に痩せられなくなった」
「どんどん太ってきた」
この悩みは、単に「年齢」のせいではありませんでした。
その原因は、
という、シンプルな事象に集約されます。
そして、この代謝低下は、ウェイトトレーニングと適切なタンパク質摂取によって、100%予防し、さらに改善することが可能であることが科学的に証明されています。
逆に言えば、筋肉量さえ維持できていれば、60歳の人でも20歳の人とほとんど同じ基礎代謝を維持できるのです。
「毎日1食しか食べてないのに痩せられない…」
「最初の1週間は調子良かったのに体重が停滞した…」
そういった代謝が下がることによるダイエットの壁にぶつかっているのなら、今すぐ戦略を切り替える時です。
*今すぐ始めるべき「最強の行動リスト」💡
あなたの体は、あなたが行動すれば必ず応えてくれます。
難しく考える必要はありません。
まずはこの3つのシンプルな行動から始めましょう。
その①|週に2回、合計1時間のウェイトトレーニングを確保する 🏋️♀️
その②|毎日100g以上のタンパク質を摂取する 🥩🥚
その③|高タンパク・低カロリーの食材を選ぶ癖をつける 🥦
あなたの理想の体は、年齢に関係なく、正しい知識と行動によって手に入ります。
さあ、科学の力を信じ、今日から「ウェイトトレーニング」と「タンパク質」を味方につけて、40代からのダイエットを成功させましょう💪!

【この記事の監修者】
QUALITAS代表トレーナー 岡田啓
【保有資格】
NSCA-CPT (全米ストレングス&コンディショニング協会認定パーソナルトレーナー)
NASM-PES(全米スポーツ医学協会認定パフォーマンス・エンハンスメント・スペシャリスト)
FMS Level 1&2
【修了過程】
Dynamic Neuromuscular Stabilization パート1&2
PRI Myokinematic Restoration
PRI Pelvis Restoration
【神楽坂・飯田橋のパーソナルジムQUALITAS】
神楽坂・飯田橋エリアのパーソナルジムQUALITASは、「美と健康をアップデートする」をCONCEPTに、店舗では「パーソナルトレーニング」 「セルフトレーニング」「フェイシャルエステ」「ボディ痩身エステ(ハイパーナイフ)」 を組み合わせた独自のサービスを、組み合わせたサービスでお客様のボディメイクを徹底サポートいたします。
トレーニングと痩身エステ(ハイパーナイフ)を組み合わせることによって、運動や生活での脂肪燃焼効果を最大限高め、業界初の部分痩せを実現することで、より多くのお客様のお悩みを解決します。
また、食事のサポートでは入会お手続き後に「ダイエットに必要な食事知識ガイドブック」を無料でお渡ししております。
QUALITASでは体験レッスンを随時受付しております。
ご希望の方は、下のボタンをクリックしてください!
店舗詳細
パーソナルジムQUALITAS神楽坂店
営業時間 営業時間 9:00〜21:30(最終受付20:00)
定休日 年末年始
住所 東京都新宿区神楽坂3-6 丸岡ビル 3F
東京メトロ東西線「飯田橋駅」徒歩2分
都営大江戸線「牛込神楽坂駅」徒歩5分
東京メトロ東西線「神楽坂駅」徒歩8分




パーソナルジムQUALITAS南青山店
営業時間 9:00〜21:30(最終受付20:00)
定休日 年末年始
住所 東京都港区南青山2-27-11 Hilltop 青山2F
東京メトロ銀座線「外苑前駅」より徒歩1分
東京メトロ半蔵門線「表参道駅」より徒歩7分
都営大江戸線「青山一丁目駅」より徒歩9分



