【新習慣】ウォーキングからランニングへ!始めようランニング習慣😆✨

こんにちは!QUALITASです!

ランニングを始めようと思っているけど、なかなか出来ない、、続かない、、、

なんて思っている方、いるのではないでしょうか💡

そんな方に必見!ウォーキングから徐々にランニングへ無理なく移行できる、新習慣を今回はお教えしちゃいます✨

◯ウォーキングを始めよう!

ウォーキングの健康効果

ウォーキングは、誰でも気軽に始められる運動です😊

特別な道具も必要なく、好きな時間に、どこでもできるのが魅力です✨

しかし、ウォーキングはただの軽い運動だと思っている人も多いかもしれません!

実際には、ウォーキングには多くの健康効果があります☘️

まず、《心肺機能の向上》が期待できます!

歩くことで心臓が鍛えられ、血液の循環が良くなります✨

その結果、心臓病や高血圧などのリスクを減らすことができるのです🔥

さらに、ウォーキングは《体重管理》にも役立ちます!

軽い運動でも、続けることで体脂肪を燃焼させ、無理なく体重をコントロールできます!

長時間走るのが苦手な人でも、ウォーキングなら楽しみながら続けられるでしょう✨

ウォーキングは、《筋力を保つ》ためにも有効です!

特に、下半身の筋肉を使うため、足腰が強くなり、年齢を重ねても元気に動ける体を作ることができます!

また、ウォーキングは《メンタル面》でも効果があります!

外を歩くことで気分がリフレッシュし、ストレスの軽減につながります☘️

自然の中を歩くと、さらにリラックス効果が高まることも研究で示されています!

さらに、適度なウォーキングは、《質の良い睡眠》を促す効果もあります!

夜にしっかりと眠ることで、次の日の体調も良くなります😆

ウォーキングは一見シンプルですが、実際には多くの健康効果をもたらす素晴らしい運動です🚶🏼

無理なく続けられるウォーキングから始めて、徐々に運動習慣を身につけていきましょう🔥

②ウォーキングに適したシューズと服装

その①|シューズ⭐️

ウォーキングを始めるなら、まず足元が大切です。

適したシューズを選ぶことで、足にかかる負担を減らし、怪我のリスクも減らすことができます!

ウォーキングシューズは、クッション性が高く、足裏のサポートがしっかりしているものが理想的です✨

長時間歩いても疲れにくいように、軽くて柔らかい素材のものを選びましょう!

シューズのサイズも重要です👞

足先に少し余裕があるものを選び、ぴったりしすぎないようにしましょう!

また、靴ひもの調整も忘れずに行い、自分の足にフィットさせることがポイントです💡

その②|服装⭐️

次に、服装ですが、ウォーキングは体を動かすので、動きやすく、通気性の良いものを選びましょう!

特に汗をかきやすい人は、速乾性のある素材がおすすめです🌿

コットン素材のシャツは、汗を吸いやすいですが、乾きにくいので、夏場には少し不向きかもしれません…!

季節に合わせた服装も大事です!

夏は薄手で通気性の良い服を、冬は寒さを防ぐために、重ね着をするのがベストです!

冷えやすい体を保護するため、冬は特に防寒用のインナーやジャケットも考慮しましょう🧥

また、帽子やサングラス、日焼け止めなど、紫外線対策も忘れないようにしましょう☀️

最後に、反射材の付いた服やアクセサリーを身に着けると、夜間のウォーキングでも安全です!

シンプルな装備でも、快適で安全なウォーキングが楽しめます☘️

③ウォーキング時のフォームと姿勢

ウォーキングは、シンプルな運動のように見えますが、実は正しいフォームと姿勢を意識することで、より効果的になります✨

その①|姿勢が大切⭐️


背筋をまっすぐに伸ばし、頭は天井に向かって引っ張られるような感覚を持ちましょう!

あごは引きすぎず、少し前を見るようにします。

視線を下に落としすぎないことで、首や肩への負担を減らせます☘️

肩はリラックスさせ、力を入れないようにしましょう✨

肩に力が入ってしまうと、全身がこわばりやすくなります!

その②|腕の動き⭐️

腕は自然に前後に振りますが、肘は軽く曲げておくと、よりリズミカルに動かせます✨

振るときに、前には大きく、後ろには小さく振ることを意識してください!

腕の動きが歩行のバランスを取る助けになるので、しっかり使いましょう!

その③|足の動き⭐️

足はかかとから地面につき、つま先へと体重を移動させます。

これにより、足全体でしっかりと体を支えることができ、膝や足首への負担も軽減されます!

また、歩くときに大股になりすぎないように注意してください⚠️

一歩一歩、自然な歩幅で歩くことが大切です☘️

その④|呼吸にも気を配る⭐️

リズミカルに、深く呼吸をすることで、体全体に酸素が行き渡り、疲れにくくなります✨

このように、ウォーキング時のフォームや姿勢を意識することで、運動効果を高め、怪我のリスクを減らすことができます!

最初は慣れないかもしれませんが、意識しながら続けるうちに、自然に身についていきます☘️

ランニングを始めよう!

距離と時間の目標設定

ランニングを始めるときに、まず大切なのは「どれくらい走るか」を決めることです!

ただ、いきなり長い距離を走る必要はありません!

最初は自分の体と相談しながら、無理のない目標を設定することが重要です✨

その①|「時間」を基準に考える⭐️

まずは、ウォーキングからランニングへの移行をスムーズにするために、「時間」を基準に考えてみましょう!

例えば、最初は「今日は10分だけ走ってみよう」というような短い時間を目標にするのがいいでしょう😊

これならプレッシャーも少なく、達成感を得やすいです✨

その②|「距離」を考える⭐️

時間が設定できたら、その次は「距離」を考えます!

最初は 1kmでも十分です。

時間と同じように、少しずつ距離を伸ばしていくのがポイントです!

たとえば、「今週は1km、来週は1.5km」というように、少しずつ増やすと無理なく続けられます☘️

この方法だと、体が少しずつランニングに慣れていくので、怪我のリスクも減ります!

また、毎回同じ距離や時間を目指す必要はありません!

その日の体調や気分に合わせて、走る時間や距離を柔軟に変えても良いのです😊

ランニングは続けることが大切です✨

だからこそ、自分に合った無理のない目標設定が必要です!

まずは小さな目標をクリアしながら、少しずつ自言をつけていきましょう!

それが、ランニングを楽しむための第一歩です🔥

②ウォーミングアップの重要性

ウォーミングアップは、運動を始める前に体を準備するための大事なステップです!

多くの人がついつい飛ばしてしまいがちですが、実はとても重要です!

その①|筋肉や関節を柔らかくし、怪我を防ぐことができす👍🏻

冷えた体で急に走り始めると、筋肉がびっくりして痛みを感じたり、怪我につながることがあります…!

だからこそ、少しでもいいので準備運動を取り入れることが大切です!

その②|心拍数が徐々に上がり、体が「これから運動するぞ」と準備を始める🔥

急に全力で走るよりも、スムーズに体を動かせるようになるのです!

特にランニングを始めたばかりの初心者の方は、体を優しく慣らしていくことが、楽しく長く続けるためのコツになります!

例えば、ウォーキングや軽いジョギングから始めて、体が温まったと感じたら少しずつスピードを上げていく方法が効果的です✨

たった5分や10分でも、ウォーミングアップをしっかり行うことで、その後のランニングが快適に、そして安全にできるようになります!

ぜひ、ウォーミングアップの時間を大切にして、体をしっかりと準備してから走り始めましょう🏃🏻✨

ランニング前に行う動的ストレッチ

ランニングを始める前に、まず体をしっかりと準備しておくことが大切です!

そのために行うのが「動的ストレッチ」です🔥

これは、体を動かしながら筋肉を伸ばすストレッチで、ランニングのような動作に体を慣らすために役立ちます!

静止した状態で筋肉を伸ばす静的ストレッチとは違い、動きながら行うことで、関節や筋肉をスムーズに動かせるようにするのが目的です!

例えば、足を前後に振る「レッグスウィング」や、膝を高く持ち上げる「ハイニー」などが動的ストレッチの代表的な例です✨

これらの動作を通じて、体を温め、血流を良くし、ランニング中の怪我を予防します!

また、動的ストレッチを行うことで、筋肉や関節の可動域が広がり、より自然なフォームで走ることができます👍🏻

動的ストレッチは、筋肉を無理に引っ張るのではなく、軽い動作から始め、徐々に大きな動きへと移行することがポイントです!

約5~10分程度行うことで、ランニングのパフォーマンスも向上し、疲労感を軽減することができます☘️

ランニング前には、必ずこの動的ストレッチを取り入れて、体を万全の状態に整えましょう✨

関節や足首の柔軟性を高めるストレッチ

ランニングを始める前に、股関節や足首の柔軟性を高めることはとても大切です!

柔軟性が高まることで、走るときの体の動きがスムーズになり、怪我のリスクも減らせます☘️

股関節と足首は、ランニング中に特に負担がかかる部分なので、ここをしっかりとストレッチしておくことが重要です!

ここでは、簡単にできるいくつかのストレッチ方法を紹介します。

股関節のストレッチ

〜ランジストレッチ〜

足を前後に大きく開き、前足の膝を曲げて、後ろ足はまっすぐに伸ばします!

このとき、腰をしっかりと落とし、前足の太ももが床と平行になるくらいまで曲げます!

後ろ足の股関節がしっかり伸びているのを感じながら、20~30秒キープしましょう!

反対の足も同様に行います👍🏻

〜バタフライストレッチ

床に座り、両足の裏を合わせ、膝を外側に開きます!

そのまま前に体を倒し、股関節の内側が伸びているのを感じながら、20~30秒キープします!

無理に膝を床に押し付ける必要はありませんが、できるだけリラックスして体を倒しましょう👍🏻

足首のストレッチ

次に、足首の柔軟性を高めるストレッチです。

アンクルサークル

椅子に座り、片足を持ち上げて、足首を大きく円を描くように回します!

時計回りに10回、反時計回りにも 10回回して、足首全体をしっかり動かしましょう!

もう一方の足も同じように行います👍🏻

〜足首のカーフストレッチ〜

壁に手をつき、片足を一歩後ろに引き、かかとを床に押し付けます!

この姿勢でふくらはぎの筋肉と足首が伸びているのを感じながら、20~30秒キープしましょう!

反対側の足も同様に行います👍🏻

これらのストレッチをランニングの前後に取り入れることで、股関節や足首の柔軟性が向上し、ランニングがより快適に、そして安全に行えるようになります☘️

無理せず、ゆっくりと行うことがポイントです。

焦らず、自分のペースで進めましょう!

軽いジョギングとその効果

ランニングを始める前に、軽いジョギングから取り組むことはとても大切です!

ジョギングは、ウォーキングよりも少し負荷がかかる運動ですが、ランニングほどハードではありません✨

だから、体に無理をかけずに、徐々に運動強度を上げることができます☘️

その①|心肺機能が向上し、体全体の血流が良くなる⭐️

血液循環が良くなると、体の隅々に酸素がしっかり届き、疲れにくい体を作ることができます✨

その②|筋力を鍛えつつ、怪我をしにくい体を育てることができる⭐️

特に、足や体幹(コア)の筋肉がしっかりと鍛えられ、ランニングのための基礎が作られていきます!

その③|ストレス解消にも効果的⭐️

リズミカルに体を動かすことで、心がリラックスし、頭がすっきりとします!

気持ちが晴れやかになるだけでなく、運動後の達成感も感じやすいです👍🏻

最初は短い距離や時間でも大丈夫です!

慣れてきたら、少しずつ時間を延ばしていくと、体力も自然とついてきます!

ジョギングは、ランニングへの橋渡しとしての役割も果たします🔥

ウォーキングとランニングの中間ステップとして、無理なく体を慣らし、ランニングへの準備を整えるのです!

こうして、軽いジョギングを続けることで、持久力がアップし、やがてランニングがもっと楽に感じられるようになります✨

ゆっくりでいいので、自分のペースを守って進めていきましょう!

⑥ウォーキングからジョギングへのステップ

ウォーキングからジョギングに移行するのは、誰にとっても大きな一歩です🔥

最初は不安かもしれませんが、無理をせず、ゆっくりと進めれば大丈夫です!

ここでは、ウォーキングをベースに、少しずつジョギングを取り入れる方法を紹介します🏃🏻

その①|普段のウォーキングを少し長く、少し速くすることから始めよう!

歩くスピードを少しだけ上げることで、心拍数が上がり、体がジョギングの準備をえていきます!

その②|ウォーキング中に短いジョギングを取り入れてみよう!

たとえば、5分間歩いた後、30秒だけ軽くジョギングをしてみます。

これを数回繰り返すことで、体がジョギングの動きに慣れてきます!

このとき、ジョギングのスピードは無理に上げなくてもいいです💡

あくまで「軽く走る」感覚で始めることがポイントです👍🏻

ジョギングの時間を徐々に延ばしながら、ウォーキングの時間を少しずつ短くしていくと、自然と走る時間が増えていきます!

たとえば、5分のウォーキングに対して、1分間のジョギングをするというように、比率を少しずつ変えていきましょう♪

その重要なのは、無理をしないこと

息が切れるようであれば、もう一度ウォーキングに戻って、体を休めても構いません!

疲れたときは、焦らずにウォーキングを続けてください!

ジョギングは少しずつでいいのです✨

その④|リラックスして走ろう!

また、ランニングフォームにも少し気をつけてください!

姿勢を保ち、肩の力を抜き、リラックスして走ることが大切です☘️

足は軽く地面に触れるような感覚で、無理に地面を蹴らないようにします!

このプロセスを楽しみながら、自分のペースで進めましょう!

ウォーキングからジョギングへの移行は、体に優しく、少しずつ取り組むことで、自然とジョギングができるようになります!

焦らず、あなた自身の体と心の準備が整うまで、ゆっくり進んでください✨

1日のランニング計画を作る

ランニングを続けるためには、無理のない計画を立てることが大切です✨

初めから長い距離を走ろうとすると、体に負担がかかり、怪我をする可能性があります…!

まずは、1日ごとの計画を立てて、少しずつ距離や時間を増やしていくことを目指しましょう✨
最初はウォーキングから始めて、徐々にランニングに移行していくのが良い方法です👍🏻

例えば、最初の1週間は「1日おきに 30分のウォーキング」を目標にします!

その次の週から、ウォーキングの途中で「5分だけ軽くランニング」を加えてみましょう✨

このように、少しずつランニングの時間を増やしながら体を慣らしていきます🏃🏻✨

また、1週間のうち、少なくとも1日は「完全に休む日」を作ることが重要です!

体を回復させる時間を取ることで、疲労を防ぎ、長く続けられるようになります😆

計画を作る際には、無理をしないことが大切です

自分の体調や気分に合わせて、柔軟に調整することも忘れないでください!

楽しく続けることが、何よりも大切です☘️

焦らず、少しずつ自分のペースで進んでいきましょう🔥

それが、持続可能なランニング習慣を作る第一歩です👍🏻

《まとめ》

いかがでしたでしょうか?

順を追っていくと、自然にウォーキングからランニングへと移行することが出来るのです!!

焦らず、自分のペースで取り組んでいくことが出来るのではないでしょうか🔥

ぜひランニングの新習慣、取り入れてみてください😆✨

【修了過程】
Dynamic Neuromuscular Stabilization パート1&2
PRI Myokinematic Restoration
PRI Pelvis Restoration

【神楽坂・飯田橋・南青山・表参道のパーソナルジムQUALITAS】

神楽坂・飯田橋・南青山・表参道エリアのパーソナルジムQUALITASは、「2ヶ月で人は変われる」をCONCEPTに、店舗では「パーソナルトレーニング」 「痩身エステ(ハイパーナイフ)」 を組み合わせた独自のサービスを、店舗の外では「低脂質宅配食」と「オンライン食事指導」を組み合わせたサービスでお客様のボディメイクを徹底サポートいたします。

トレーニングと痩身エステ(ハイパーナイフ)を組み合わせることによって、運動や生活での脂肪燃焼効果を最大限高め、業界初の部分痩せを実現することで、より多くのお客様のお悩みを解決します。

また、食事のサポートでは従来のオンライン食事指導に加え、実際にボディメイクに最適な食事をお客様に提供することで、理想の食事バランスを実際に体感していただけます。

QUALITASでは体験レッスンを随時受付しております。
ご希望の方は、下のボタンをクリックしてください!

店舗詳細

パーソナルジムQUALITAS神楽坂店

営業時間 7:00~22:00(最終受付20:30)
定休日  年末年始
電話番号 03-5946-8365
住所   東京都新宿区区矢来町80-14 Kaguras1F

東京メトロ東西線「神楽坂駅」より徒歩5分
都営大江戸線「牛込神楽坂駅」より徒歩4分

パーソナルジムQUALITAS南青山店

営業時間 7:00~22:00(最終受付20:30)
定休日  年末年始
電話番号 03-5946-8365
住所   東京都港区南青山2-27-11 Hilltop 青山2F

東京メトロ銀座線「外苑前駅」より徒歩1分
東京メトロ半蔵門線「表参道駅」より徒歩7分
都営大江戸線「青山一丁目駅」より徒歩9分