みなさん、こんにちは!
qualitasです!
健康フィットネスに興味が湧いてきたけど、運動ってなにからすれば良いか分からない…!
なんて思っている方、いるのではないでしょうか😊
始めるときは誰でも不安があるかもしれません。
でも大丈夫です!!
あなたが無理なく始められる基礎的な知識を今回はお教えします💪🏻🔥✨
【目次】
◯健康的な体づくりのための第一歩
①トレーニングの目的と種類

トレーニングには、いろいろな目的があります💪🏻🔥
健康を維持したい人もいれば、体力をつけたい人、筋力を強化したい人もいます!
また、スポーツのパフォーマンスを向上させたい人もいるでしょう!
それぞれの目的によって、行うトレーニングの種類が変わってきます🤔✨
その1|健康維持⭐️
例えば、健康維持が目的の場合は、軽い有酸素運動が中心になります!
ウォーキングや軽いランニング、ヨガなどがこれにあたりますね😊
これらは心肺機能を高め、体全体の健康をサポートします🔥
その2|筋力UP⭐️
一方で、筋力をつけたい人には、筋トレが欠かせません🏋️
腕立て伏せやスクワット、ダンベルを使ったトレーニングが基本です🏋️♀️
これにより、体の各部位の筋肉が強化され、日常生活でも体を動かしやすくなります💪🏻
その3|持久力UP⭐️
持久力を高めたい人は、ランニングやサイクリングなどの有酸素運動が効果的です🏃
一定の時間、体を動かし続けることで、体が疲れにくくなり、長く運動できるようになります✨
その4|スポーツパフォーマンス向上⭐️
また、スポーツのパフォーマンスを向上させたい人は、競技に特化したトレーニングが必要です💪🏻
スプリントやジャンプトレーニングなど、そのスポーツで必要な動きを鍛えることが重要です!
このように、トレーニングの種類は目的に応じて変わります!
自分がどんな体を手に入れたいのか、何を目指したいのかを考え、それに合ったトレーニングを選ぶことが大切です✨
ただし、どの目的であっても、継続することが最大の鍵です🔑
毎日少しずつでもトレーニングを続けることで、確実に成果が見えてきます!
トレーニングは、あなたの体だけでなく、心にも大きな影響を与えます❤️
目標を達成することで、自己肯定感が高まり、より健康で前向きな生活を送ることができるでしょう😆✨
②ランニングと他のトレーニングの違い

ランニングは、全身を使って動く有酸素運動です🏃🏻
それに対して、筋力トレーニングやヨガなど、他のトレーニングは、主に特定の筋肉を集中的に鍛えたり、柔軟性を高めたりする運動です💪🏻
ランニングの大きな特徴は、心肺機能を強化し、持久力を高めることができる点です💡
走ることで、長時間にわたって体を動かし続ける力が養われます!
一方で、筋力トレーニングは筋肉を強くすることが目的です🔥
例えば、スクワットや腕立て伏せをすると、脚や腕の筋力がつきますが、持久力を鍛えるわけではありません…!!
また、ヨガやピラティスは、体の柔軟性やバランスを改善するのに適しています☘️
ランニングをすると、足腰や膝に負荷がかかります…!
それに対して、スイミングなどの水中運動は、関節に優しく、負荷が少ない運動です☘️
どのトレーニングも、それぞれの目的に応じて体を鍛える方法が異なります!
ランニングは心肺機能や持久力を重視し、筋トレは筋力、ヨガは柔軟性やバランスを大切にしているのですね✨
③短期目標と長期目標の設定

トレーニングを始めるときに大切なのは、目標を持つことです🏋️✨
しかし、ただ「健康になりたい」「痩せたい」といった漠然とした目標ではなく、短期目標と長期目標の両方をしっかり設定することがポイントです💡
その1|短期目標⭐️
まず、短期目標とは、比較的短い期間で達成できるものです!
例えば、「1週間に3回ランニングをする」
や「1ヶ月で3kmを走れるようになる」といった目標が考えられますね♪
短期目標は、すぐに達成できるものなので、モチベーションを保つために重要です✨
達成感を感じることで、次のステップに進む意欲が湧いてきます😆✨
その2|長期目標⭐️
一方、長期目標は、もっと先の未来に向けた大きな目標です☘️✨
「半年後に 10kmのマラソンに挑戦する」
や「1年で5kgの筋肉をつける」といったように、時間をかけて少しずつ達成していく目標です!
長期目標を設定することで、トレーニングの全体像が見えてきます💡
この長期目標に向かって、短期目標を積み重ねることで、着実に目標に近づくことができます💡
重要なのは、短期目標と長期目標が連携していることです🔥✨
短期目標は、長期目標の達成に向けたステップになります!!
また、目標は具体的であることが大切です💡
例えば「運動を増やす」ではなく、「1日30分ウォーキングをする」といったように、
具体的な行動に落とし込むことが効果的です!
最後に、目標を設定したら、それをどこかに書き留めておくこともおすすめです☘️
目に見える形で目標を意識することで、行動に移しやすくなります!!
目標を達成するたびに、その達成感を楽しんでください🏋️🏃🏻✨
それが、次のステップへ進む原動力になります!
④モチベーションを維持するコツ

トレーニングを始めたばかりの頃は、やる気に満ちているかもしれません🏋️✨
新しいチャレンジに興奮して、毎日トレーニングが楽しく感じることも多いでしょう!
でも、時間が経つと、疲れがたまったり、忙しい日常に追われて、モチベーションが下がってしまうこともあります…!!
それは、誰にでも起こることです🤔☘️
だからこそ、モチベーションを維持するための工夫が大切です✨
その1|無理をしない⭐️
まずは、『無理をしないこと』が大事です!
トレーニングの目標を高く設定しすぎると、達成できなかったときにがっかりしてしまうことがあります!
小さな日標をたくさん立てて、それをクリアしていくことで、少しずつ自信をつけることができます✨
「今日は10分だけウォーキングしよう」など、小さな目標でOKです!!
その2|トレーニングを楽しむ⭐️
次に、トレーニングを楽しむ工夫をしましょう💕
音楽を聴きながら走ったり、好きな景色の中でウォーキングをするのも良い方法です🌳
お気に入りのランニングコースを見つけることで、毎日のトレーニングが楽しくなります✨
友達や家族と一緒にトレーニングをするのも良いアイデアです😆✨
一人でやるよりも、仲間と一緒にやると、お互いに励まし合い、続けやすくなります!
その3|トレーニングの記録をとる⭐️
さらに、トレーニングの進捗を記録することも、モチベーションを保つ助けになります!
今日の距離や時間、感じたことをメモしておくと、後で振り返ったときに自分の成長を実感できます!
達成感が味わえると、次へのモチベーションにつながります✨
その4|しっかり休む⭐️
そして、時には休むことも忘れないでください☘️
無理をし続けると、体も心も疲れてしまいます…🥹
しっかりと休息をとることで、また新しい気持ちでトレーニングに取り組めるようになります✨
その5|自分を褒める⭐️
最後に、自分を褒めることを忘れないでください😆
小さな一歩でも、それは確実に前進しています!
「今日もよくやった」と、自分を認めることで、次への活力になります!!
モチベーションを維持するコツは、無理をせず、楽しみながら少しずつ進むことです🤔✨
あなたのペースで、続けていきましょう😆
◯体の基礎を理解しよう!
①体の主要な筋肉とその働き

体を動かすためには、筋肉が欠かせません💪🏻
私たちが走ったり、歩いたり、物を持ち上げたりするとき、全て筋肉が働いています🔥
筋肉にはたくさんの種類がありますが、ここではランニングやトレーニングに重要な主要な筋肉についてお話しします!
その1|脚の筋肉
まず、脚の筋肉です🦵🏻
ランニングでは、脚の筋肉が一番大事です!
特に太ももの前側にある『大腿四頭筋』と、太ももの裏側にある『ハムストリングス』が大きな役割を果たします🔥
これらの筋肉は、足を前に蹴り出すときや、膝を曲げるときに使われます!
その2|ふくらはぎの筋肉
次に、ふくらはぎの筋肉です🦵🏻
ふくらはぎには、『腓腹筋』という大きな筋肉があります!
この筋肉は、走っているときに足を地面から押し出すときに使われます!
強いふくらはぎは、速く走るために欠かせません🔥
その3|お尻の筋肉
そして、お尻の筋肉も重要です🍑
お尻の筋肉、特に『大臀筋』は、体全体を前に押し出す力を生み出します!
強い大臀筋は、スピードや持久力を向上させるために非常に役立ちます🔥
その4|体幹の筋肉
次に大事なのが、体幹の筋肉です💪🏻
体幹とは、『腹筋』や『背筋』のことで、体を安定させるために必要です!
強い体幹があると、ランニングのフォームが崩れにくくなり、長時間走っても疲れにくくなります🔥
『腹直筋』や『腹斜筋』が特に重要です!
その5|背中の筋肉
最後に、背中の筋肉も忘れてはいけません💪🏻
『広背筋』などの背中の筋肉は、腕を振る動きや姿勢の維持に役立ちます🔥
ランニング中に正しい姿勢を保つためには、背中の筋肉もしっかり使われています!
これらの筋肉をバランスよく鍛えることが、効果的なランニングとトレーニングにつながります✨
筋肉の働きを理解し、日々のトレーニングに役立ててください☘️
②筋肉と関節の役割

筋肉と関節は、私たちが体を動かすために欠かせないものです💪🏻
その1|筋肉
筋肉は、体の中で「エンジン」のような役割を果たしています!
筋肉が収縮することで、力を発生させ、体を動かすことができます🔥
例えば、腕を曲げるときは、腕の筋肉が縮んで力を出しています!
その2|関節
関節は、その筋肉が力を発揮する「ヒンジ」のようなものです!
関節が動くことで、筋肉の力がスムーズに伝わり、体を自由に動かすことができるのです😆✨
腕や脚を曲げたり伸ばしたりできるのは、筋肉と関節が協力して働いているからです!!
もし関節が動かなくなったり、筋肉が弱くなったりすると、私たちの体はうまく動けなくなってしまいます…🥹
また、筋肉は関節を支える役割も持っています🔥
筋肉がしっかりしていれば、関節は安定し、怪我をしにくくなります✨
逆に、筋肉が弱いと、関節に負担がかかりやすくなり、怪我をしやすくなることもあります…!
だからこそ、トレーニングで筋肉を鍛えることは、単に「力をつける」だけでなく、関節を守り、体全体の健康を保つためにも大切なのです💪🏻✨
ランニングや他の運動を安全に続けるためには、筋肉と関節がうまく働くことが重要です🔥
この二つが協力して動くことで、体のバランスが保たれ、効率的に運動ができるようになります✨
ですから、筋肉と関節をしっかりと理解し、それぞれの役割を意識しながらトレーニングを行うことが、健康的で強い体を作る第一歩です☘️
③代謝とエネルギー消費の仕組み

私たちの体は、日々エネルギーを使いながら動いています🔥
食べ物から摂ったエネルギーを使って、歩いたり、考えたり、筋肉を動かしたりしています!
このエネルギーの使われ方を「代謝」と呼びます💡
代謝は、私たちの体が生きるために必要なすべての活動に関わっています!
呼吸することも、心臓が血液を送り出すことも、すべて代謝の一部なんです!
代謝は大きく3つに分けることができます🤔✨
その1|基礎代謝
1つ目は『基礎代謝』です☘️
これは、何もしなくても生きているだけで消費されるエネルギーです!
例えば、寝ているときや座っているときでも、体はエネルギーを使っています🤔✨
この基礎代謝は、体の大部分のエネルギー消費を占めています!
その2|活動代謝
2つ目は『活動代謝』です☘️
これは、運動したり動いたりするときに使われるエネルギーです!
ランニングやトレーニングはもちろん、家事や仕事で体を動かすことも含まれます!
活動代謝は、その日の運動量に応じて変わります。
その3|食事誘導性代謝
3つ目は「食事誘導性代謝」です☘️
これは、食べたものを消化吸収するときに使われるエネルギーです!
食べたものを体に取り込むために、エネルギーが使われるのです!
これら3つの代謝が合わさって、1日に消費されるエネルギー量が決まります💡
トレーニングをすると、この活動代謝が増えて、体はより多くのエネルギーを使います🔥
つまり、運動をすればするほど、エネルギーを消費し、代謝が活発になるということです!
また、筋力トレーニングを行うことで、筋肉が増えると、基礎代謝も上がります🔥
筋肉は、何もしなくてもエネルギーを使うので、筋肉量が多い人ほどエネルギー消費が多くなります🔥
だから、筋肉を鍛えることは、代謝を高め、効率的にエネルギーを使う体を作るためにとても重要です💡
このように、代謝とエネルギー消費の仕組みを理解することで、トレーニングの効果をより実感できるでしょう🔥
あなたの体は、常にエネルギーを使い、進化していくのです💪🏻
そのプロセスを楽しみながら、トレーニングを続けていきましょう✨
④トレーニングに影響するホルモンと回復

トレーニングをするとき、体の中ではいろいろな変化が起きています!
その中でも特に重要なのが、ホルモンの働きです🔥
ホルモンは、私たちの体の「指令役」のようなもので、トレーニングの効果や回復に大きな影響を与えます✨
ここでは、トレーニングに関わる主なホルモンについて簡単に説明します!
その1|テストステロン
まず、よく聞くのが『テストステロン』です💪🏻
テストステロンは、筋肉を作るのを助けるホルモンです🔥
このホルモンがしっかり働くことで、筋力が向上しやすくなります!
特に、強度の高いトレーニングをすると、このホルモンの分泌が増えます!
その2|成長ホルモン
次に、『成長ホルモン』も重要です💪🏻
成長ホルモンは、筋肉の修復や成長を促すホルモンです🔥
トレーニング後の回復を早め、体を強くするために働きます!
その3|コルチゾール
さらに、『コルチゾール』というホルモンもあります。
コルチゾールは、ストレスに対して体を守るホルモンですが、過剰に分泌されると筋肉を分解してしまうことがあります…!
特に、長時間のトレーニングや過度の疲労は、コルチゾールの分泌を増やしてしまうため、適度な休息が必要です😊
その4|インスリン
最後に、トレーニング後の『インスリン』も注日です。
インスリンは、血糖値を調整するホルモンで、トレーニング後に炭水化物を摂ることで、筋肉の回復を助けます!
これらのホルモンがバランス良く働くことで、トレーニングの効果が最大限に引き出され、効率よく回復が進みます✨
だからこそ、ただトレーニングを頑張るだけでなく、ホルモンの働きを意識した回復も大切です!
十分な休息、バランスの取れた食事、適切な睡眠が、ホルモンの働きを助け、より良い結果をもたらしてくれます✨
《まとめ》
いかがでしたでしょうか?!!
正しい基礎的な知識を身につけると、なんとなくで捉えていたことが鮮明になり、トレーニング始めやすくなりますよね😊✨
ぜひ、すこーしずつトレーニングはじめてみてください!!
きっと見える景色が変わるはずです☘️✨

【修了過程】
Dynamic Neuromuscular Stabilization パート1&2
PRI Myokinematic Restoration
PRI Pelvis Restoration
【神楽坂・飯田橋・南青山・表参道のパーソナルジムQUALITAS】
神楽坂・飯田橋・南青山・表参道エリアのパーソナルジムQUALITASは、「2ヶ月で人は変われる」をCONCEPTに、店舗では「パーソナルトレーニング」 「痩身エステ(ハイパーナイフ)」 を組み合わせた独自のサービスを、店舗の外では「低脂質宅配食」と「オンライン食事指導」を組み合わせたサービスでお客様のボディメイクを徹底サポートいたします。
トレーニングと痩身エステ(ハイパーナイフ)を組み合わせることによって、運動や生活での脂肪燃焼効果を最大限高め、業界初の部分痩せを実現することで、より多くのお客様のお悩みを解決します。
また、食事のサポートでは従来のオンライン食事指導に加え、実際にボディメイクに最適な食事をお客様に提供することで、理想の食事バランスを実際に体感していただけます。
QUALITASでは体験レッスンを随時受付しております。
ご希望の方は、下のボタンをクリックしてください!
店舗詳細
パーソナルジムQUALITAS神楽坂店
営業時間 7:00~22:00(最終受付20:30)
定休日 年末年始
電話番号 03-5946-8365
住所 東京都新宿区区矢来町80-14 Kaguras1F
東京メトロ東西線「神楽坂駅」より徒歩5分
都営大江戸線「牛込神楽坂駅」より徒歩4分




パーソナルジムQUALITAS南青山店
営業時間 7:00~22:00(最終受付20:30)
定休日 年末年始
電話番号 03-5946-8365
住所 東京都港区南青山2-27-11 Hilltop 青山2F
東京メトロ銀座線「外苑前駅」より徒歩1分
東京メトロ半蔵門線「表参道駅」より徒歩7分
都営大江戸線「青山一丁目駅」より徒歩9分



