皆さん、こんにちは😊
今日はハイパーナイフとハイフについてお話したいと思います。
ハイパーナイフとハイフが同じものとお考えの人が多いんじゃないでしょうか?
実は全くの別物なのです。
これからハイパーナイフとハイフの違いを説明していきます!
1. はじめに──“痩身マシン乱立時代”の本命はどっち?

2025年現在、エステやクリニックの痩身メニューには RF(ラジオ波)、キャビテーション、EMS、クライオリポライシス……とアルファベットが飛び交います。
その中で長年トップを張るのが ハイパーナイフ(Hyper Knife) と ハイフ(HIFU:High-Intensity Focused Ultrasound)。
どちらも「切らずに脂肪を狙う」のが売りですが、作用メカニズムも体感も、そして結果の持続性もまるで別物。
2. まずは仕組みを分解する

ハイパーナイフ
・エネルギー源
MHz前後のラジオ波
・熱の入り方
《面》で42〜45 ℃に“温浴”
・主作用層
皮下1〜2 cm(脂肪+筋膜)
・痩身ロジック
脂肪をゆるめ→血流・リンパ排出促進
・体感
ぽかぽかリラクゼーション
・ダウンタイム
ほぼ無
ハイフ
・エネルギー源
3〜7 MHzの焦点式超音波
・熱の入り方
《点》で65〜70 ℃に“凝固”
・主作用層
4.5 mm(SMAS層)〜13 mm(皮下脂肪)
・痩身ロジック
脂肪細胞膜を熱変性→マクロファージ除去
・体感
ゴムで弾かれる痛み+軽い熱感
・ダウンタイム
赤み・腫れ・筋肉痛が数時間〜48 h
要するに、
ハイパーナイフ=“温めて流す”湯煎系。
ハイフ=“点で焼き切る”ピンポイント破壊系。
3. ハイパーナイフのメカニズム【徹底解説】

✅ 1. 基本構造とテクノロジー ──「電気のぬくもり」を体に届ける仕組み
ハイパーナイフが使うのは “ラジオ波(RF)” と呼ばれる高周波エネルギー です。
周波数はおよそ 1 MHz(1メガヘルツ)。
これは家電の電子レンジよりはるかに低い出力ですが、波長が長いぶん 体の奥までやさしく届く のが特徴です。
『エネルギー源』
ラジオ波は体内の 水分子 に反応しやすい電磁波。
電磁波が当たると水分子が細かく振動しはじめ、摩擦が生じます。
『電極プレート』
平らなプレート型の電極を肌に密着させて照射。
プレート間に電流が流れる間だけ 体内で熱が生まれるため、表皮を傷めずに奥を温められる仕組みです。
✅ 2. “深部加温”の原理と生理学的反応
● RFで発生する「ジュール熱(摩擦熱)」
・高周波電流が体内の水分子を微細に振動させます。
・この振動によって分子間の摩擦が起こり、熱が生じる=ジュール熱。
● 加熱温度:
・皮膚表面:およそ38〜40℃程
・皮下脂肪層や筋膜:42〜45℃まで加温
この温度帯が最も脂肪分解酵素(リパーゼ)を活性化し、代謝を促進します。
なぜ42–45 ℃がポイント?
この温度帯でリパーゼの働きがピークになり、脂質が“燃料”として使われやすい状態に。
同時に血行とリンパの流れも促進されるので、老廃物や余分な水分が排出されやすく なります。
✅ 3. 脂肪への作用:「溶かす」ではなく「柔らかくする」
ハイパーナイフは脂肪細胞を壊すのではなく、脂肪を柔らかくし、排出しやすい状態にします。
『セルライト』
繊維質による脂肪の塊がほぐれやすくなる
『脂肪層』
血流・リンパ流の改善により、脂質が代謝されやすくなる
『むくみ』
毛細血管・リンパ管の流れ改善により、水分の排出が促進
✅ 4. 筋膜や筋肉にも働きかけて“体のコリ”をほぐす
ハイパーナイフの温熱は、脂肪だけでなく、筋肉を包んでいる「筋膜(ファシア)」にも届きます。
この筋膜は、加齢や猫背・反り腰などの姿勢のクセによって硬くなり、筋肉がスムーズに動かせなくなる原因に。
さらに、硬くなった筋膜はリンパや血流の流れも妨げてしまうため、むくみ・代謝低下・慢性的な肩こりや腰の重さを引き起こしやすくなります。
そこで、ハイパーナイフのラジオ波によって深部をじんわりと温めることで、筋膜がゆるみ、弾力を取り戻しやすくなるんです。
筋膜がやわらかくなると…
- 関節や筋肉の可動域が広がる
- 姿勢が整いやすくなる
- 血流とリンパの流れが改善し、代謝もアップ
- 肩こり・腰のハリなどもラクになる
といった、美容だけでなく体のコンディション全体にうれしい変化が期待できます。
✅ 5.施術直後から1週間の体の変化をイメージしよう
『1週間後』
水分と老廃物が抜けたぶん、体重・体脂肪率に小さな変化が出る人も。
ただしここからの維持・加速は食事と運動次第。
代謝が高まっている今こそ、軽い有酸素運動や温活をプラスすると定着しやすくなります。
『施術直後〜24時間』
ラジオ波で深部が温まったことで血流が一気に活性化。
余分な水分が流れ出すのでむくみが軽くなり、体がふわっと軽く感じられます。
筋肉のこわばりもゆるむため、肩や腰の可動域が広がるのを実感しやすいタイミングです。
『24〜72時間』
体内では “温熱スイッチ” が入ったまま。
42〜45 ℃の加温で目覚めた脂肪分解酵素(リパーゼ)がフル稼働し、ほぐれた脂肪がエネルギーとして使われやすくなります。
同時にリンパの排泄回路も動き出し、老廃物や余分な脂質の“お掃除”が進み始めます。
📝 まとめ
ハイパーナイフは、脂肪を直接壊すような破壊型の痩身機器ではありません。
身体の中を“温めて整える”ことで、脂肪が燃えやすい&排出されやすい状態を作るという、まさに“痩せ体質づくり”のサポート機器です。
そしてそのメカニズムは、以下の3点に集約されます。
- RFによる深部加温で脂肪を柔らかく
- 筋膜を緩めてリンパ・血流を改善
- 代謝酵素を活性化し、脂肪の代謝・排出を促進
『ハイパーナイフが効きやすい人の特徴💡 』
・冷え性・むくみ体質
・肩こり・腰のハリが強い
・運動不足&代謝低下が気になる30代以上
・サイズダウンと同時に体のコリも解消したい人
4. ハイフ(HIFU)のメカニズム【徹底解説】

✅ 1. HIFU(ハイフ)とは?
「HIFU(ハイフ)」は、正式には High-Intensity Focused Ultrasound(高密度焦点式超音波) の略称です。
簡単にいうと、超音波を1点に集中させて、その部分だけを高温に加熱する技術です。
普通の超音波は、広範囲にじんわり広がっていきますが、HIFUはレンズのようにエネルギーを1か所にグッと集めて、
まるで「一点だけを焼くように」体の奥深くにピンポイントで熱を届けることができます。
その結果、皮膚の表面にはダメージを与えず、内側の狙った場所だけを65〜75℃という高温に加熱できるのが大きな特徴です。
✅ 2. HIFUの熱の仕組みと変化
HIFUは、「音」の力を使って熱エネルギーを生み出すテクノロジーです。
具体的には、集中させた超音波(音響エネルギー)が、皮下の特定のポイントで集まり、その部分に強い摩擦が発生し、熱が生まれます。
この熱によって、**皮膚の奥が“ギュッ”と焼き固まるような反応(熱凝固)**が起こります。
これによって、体の中では次のような変化が起こります👇
『🔸脂肪層に照射した場合』
→ 脂肪細胞の膜が壊れて機能を失い、自然に体外へ排出されるようになります。
これがHIFUの「痩身効果」のカギです。
『🔸SMAS筋膜層に照射した場合』
→ 熱で筋膜がキュッと縮まり、リフトアップ効果が得られます。
フェイスラインのたるみケアや小顔目的のHIFUは、この層を狙っています。
✅ 3. HIFUは“狙う深さ”によって効果が変わる!
HIFUは、照射する深さを調整することで、目的に合わせたアプローチができるのが大きな特徴です。
顔と体では届かせたい層が違うため、使うモードや出力も変わります。
『🔸【1.5mm】真皮層(肌のすぐ下)』
最も浅い層で、肌のハリや小ジワ改善を目的とした照射。
この深さはコラーゲンが多く存在する場所なので、コラーゲン生成を促すことによって、ふっくらとした弾力肌へと導きます。
美容液などの浸透もよくなると言われています。
『🔸【3.0mm】皮下脂肪のすぐ上あたり』
ここはたるみの原因となる脂肪が蓄積しやすいゾーン。
この層に熱を加えることで、肌を引き締める効果が得られます。
フェイスラインのもたつきや、あご下の「ゆるみ」をシャープにしたい時によく使われます。
『🔸【4.5mm】SMAS筋膜層(表情筋を包む膜)』
HIFUのリフトアップ効果の“本命”とも言える深さです。
SMAS(スマス)層とは、外科的フェイスリフト手術で引き上げる層と同じ。
ここを65〜75℃の高温でキュッと熱収縮させることで、たるんだ輪郭がぐっと引き締まり、フェイスラインが整って見えるようになります。
『🔸【13mm】皮下脂肪層(主にボディ用)※医療ハイフのみ』
顔よりも分厚い脂肪がついている体には、もっと深くまで届く照射が必要です。
医療機関のHIFUでは、皮下脂肪を狙って13mmの深さまでアプローチ可能。
この照射で脂肪細胞を壊すことができるため、部分痩せを目的としたボディ施術(お腹・太もも・二の腕など)に使われています。
『💡注意点として』
エステ用のHIFUは安全性を優先して出力が弱めに設定されているため、顔へのタイトニングやハリ改善はできても、脂肪破壊を伴うような深い痩身効果は得られません。
より強い効果を求めるなら、医療機関でのHIFUを選ぶ必要があります。
✅ 4. HIFUで「痩せる」ってどういうこと?体の中で起こっていること
HIFU(ハイフ)を脂肪層に照射すると、体の中ではゆっくりだけど確実な変化が起こり始めます。
🔸 ① 脂肪細胞が熱で壊される
HIFUの熱エネルギーが集中すると、脂肪の細胞膜が65〜75℃の高温でダメージを受け、壊れてしまいます。
この時点で、脂肪細胞としては“機能停止”の状態に。
🔸 ② 壊れた脂肪は免疫細胞がお掃除
壊れた脂肪細胞は、そのまま体に残るわけではありません。
体の中では「マクロファージ」と呼ばれるお掃除役の免疫細胞が出動し、いらなくなった脂肪を少しずつ分解・処理してくれます。
🔸 ③ 脂肪が自然に体外へ排出される
マクロファージによって処理された脂肪のかけらは、リンパや血液の流れに乗って少しずつ体の外へと排出されていきます。
このプロセスには1〜3ヶ月程度かかるのが一般的です。
🔸 ④ 脂肪細胞そのものが減るから、リバウンドしにくい!
HIFUの最大の特徴は、「脂肪細胞を一時的に小さくする」のではなく、細胞そのものの数を減らすという点です。
脂肪細胞が減れば、その場所に脂肪がたまりにくくなる=リバウンドしにくいというメリットも期待できます。
✅ 5. HIFUの施術時の痛みやダウンタイム、受けられない人について
HIFU(ハイフ)は“切らない美容医療”として人気ですが、全く何も感じない施術というわけではありません。
個人差はありますが、以下のような痛みや反応が出ることがあります。
🔸施術中の痛みについて
多くの人が「ゴムでパチンと弾かれたような軽い刺激」と感じる程度ですが、骨に近い部分(フェイスラインやあご下など)では、ズーンと響くような痛みを感じることもあります。
痛みに弱い方は事前に相談すると、出力を調整してもらえることもあります。
🔸施術後の赤みや腫れ
HIFUの照射によって、肌の表面がほんのり赤くなったり、軽い腫れが出る場合があります。
これらはほとんどが数時間〜2日ほどで自然に落ち着く一時的な反応です。
🔸筋肉痛のような違和感
照射が筋膜まで届くため、人によっては**施術後1〜3日ほど、顔やあごまわりに筋肉痛のような“ジワ〜ッとした違和感”が残ることがあります。
日常生活に支障が出るような強い痛みではなく、軽いトレーニング後のような感覚です。
🔸施術が受けられない人(禁忌)
以下のような方は、安全のためHIFUを受けることができません。
・ケロイド体質や重度の皮膚疾患がある方
・心臓にペースメーカーや金属を入れている方
・妊娠中または授乳中の方
・出血しやすい体質の方、抗凝固剤を使用中の方
✅ 6. 医療HIFUとエステHIFUの違いとは?
HIFU(ハイフ)は医療機関でもエステサロンでも受けられますが、施術の仕組みや効果には大きな違いがあります。
🔸まず最大の違いは「出力のパワー」
医療用のHIFUは、20〜100ジュール以上という高出力で照射できるのに対し、
エステHIFUは法規制の関係で、5〜15ジュール程度の低出力に制限されています。
つまり、医療HIFUの方がより深く、強く、効果的に脂肪層へアプローチできるということです。
🔸照射できる深さも違う
医療HIFUでは、最大13mmの深さまで熱を届けることが可能なので、体の脂肪層(お腹・太ももなど)にもしっかり作用します。
一方、エステHIFUでは安全性を考慮して、最大でも4.5mm程度の浅い層までしか届きません。
そのため、顔のタイトニングやリフトアップには有効でも、本格的な脂肪破壊までは難しいのが実情です。
🔸施術する人の資格も違う
- 医療HIFU
医師または看護師が施術。
万が一の肌トラブルや副作用にも、医療的に対応できる安心感があります。 - エステHIFU
エステティシャンが担当。
医療行為は行えないため、安全重視のマイルドな設定での施術になります。
🧠 ハイフで痩せる仕組みをひと言で
ハイフは、超音波エネルギーを一点にギュッと集めて脂肪細胞をピンポイントで焼き固めます。
壊れた脂肪は1〜3か月かけて代謝で自然に排出されるため、細胞そのものが減少しリバウンドしにくいのが特徴。
しかも照射深度を変えれば、フェイスラインのリフトアップや小顔づくりなど美容ケアにも応用できます。
📌 こんな人にハイフはおすすめ
- 運動や食事制限では落としづらいパーツ痩せを狙いたい
- あご下や二の腕など、たるみをキュッと引き締めたい
- ゴムで弾かれる程度の痛みや軽い赤みなら許容できる
- こまめに通うより、数か月に1度の集中ケアが合っている
ポイントは「ピンポイントで細胞そのものを減らす」こと。
部分的に確実なサイズダウンを目指す大人世代にこそ、ハイフは心強い選択肢になります。
5. ハイパーナイフとハイフのメリットとデメリット

ハイパーナイフの場合
『メリット』
『デメリット』
ハイフ(HIFU)の場合
『メリット』
『デメリット』
7. まとめ──“温めてほぐし、点で撃ち抜く”が現代の黄金律

ハイパーナイフは「代謝の土台」を整える湯煎ケア。
冷え・むくみ体質なら1回で見た目−1 cmも夢ではない。
ハイフは「脂肪のイス」を物理的に減らす最終兵器。
痛みと費用を受け入れられれば、部分痩せの満足度はトップクラス。
最短で結果を出したい大人世代は、ハイパーナイフで流れを作り→ハイフで仕上げ→月イチ温熱維持が効果的です⭐️

【修了過程】
Dynamic Neuromuscular Stabilization パート1&2
PRI Myokinematic Restoration
PRI Pelvis Restoration
【神楽坂・飯田橋・南青山・表参道のパーソナルジムQUALITAS】
神楽坂・飯田橋・南青山・表参道エリアのパーソナルジムQUALITASは、「2ヶ月で人は変われる」をCONCEPTに、店舗では「パーソナルトレーニング」 「痩身エステ(ハイパーナイフ)」 を組み合わせた独自のサービスを、店舗の外では「低脂質宅配食」と「オンライン食事指導」を組み合わせたサービスでお客様のボディメイクを徹底サポートいたします。
トレーニングと痩身エステ(ハイパーナイフ)を組み合わせることによって、運動や生活での脂肪燃焼効果を最大限高め、業界初の部分痩せを実現することで、より多くのお客様のお悩みを解決します。
また、食事のサポートでは従来のオンライン食事指導に加え、実際にボディメイクに最適な食事をお客様に提供することで、理想の食事バランスを実際に体感していただけます。
QUALITASでは体験レッスンを随時受付しております。
ご希望の方は、下のボタンをクリックしてください!
QUALITASでは体験レッスンを随時受付しております。
ご希望の方は、下のボタンをクリックしてください!
店舗詳細
パーソナルジムQUALITAS神楽坂店
営業時間 営業時間 9:00〜21:30(最終受付20:00)
定休日 年末年始
住所 東京都新宿区神楽坂3-6 丸岡ビル 3F
東京メトロ東西線「飯田橋駅」徒歩2分
都営大江戸線「牛込神楽坂駅」徒歩5分
東京メトロ東西線「神楽坂駅」徒歩8分




パーソナルジムQUALITAS南青山店
営業時間 9:00〜21:30(最終受付20:00)
定休日 年末年始
住所 東京都港区南青山2-27-11 Hilltop 青山2F
東京メトロ銀座線「外苑前駅」より徒歩1分
東京メトロ半蔵門線「表参道駅」より徒歩7分
都営大江戸線「青山一丁目駅」より徒歩9分



