【水を飲むだけでやせれる!?】脂肪が落ちる水飲みダイエットとは!!

こんにちは!QUALITASです!

みなさん誰しもが痩せようと思ったことはありますよね?


しっかり管理してやっているわけではないけど、日々食べる食事には気を遣っている、なるべく日々動くようにしている、


それにも関わらず、体重と体脂肪が一向に減ってくれない…


そんな経験をしたことがある人はいると思います。

その原因はもしかすると、「水」が不足しているからかもしれません。

今回は水をしっかり飲むことで痩せれる水飲みダイエットを2章構成でご紹介していこうと思います!

1. なぜ水を飲むことが重要なのか

水を飲まないと代謝が落ちる?

そもそもダイエットにおいてなぜ水を飲むことが重要だと思いますか?

それは、水不足になると代謝が低下するからです。


その仕組みをご説明する前に、人の体における水の役割について解説させていただきます。

まず、人間の体重の60パーセントは水でできています。
これは体格や年齢によっても割合は異なります。

では、この60パーセントの水はどんな役割があるのでしょうか。

例えば、全身を駆け巡っている血液やリンパ液は水分でできていて、体の細胞が必要とする栄養や酸素を届けられ、

細胞から排出された老廃物や二酸化炭素を回収する役割があります。

また、筋肉にも多くの水分が蓄えられていて、それによって運動後の疲労物質を早く筋肉の外に排出してくれます。

筋肉に柔軟性が与えられることによって、肩こりや腰痛、 怪我を防止してくれています。

では、そのなかで水が不足するとどうなるのかというと、身体中の血液がドロドロになってしまい、代謝が低下してしまいます。

どういうことかというと、まず人の体重の13分の1が血液、 体重50キロなら3.8キロが血液です。

そういった中で身体の水が不足すると、血液がドロドロになり、身体の各細胞に栄養や酸素が十分に届かなくなってしまったり、体の中に排出されないままの脂肪や老廃物が溜まっていきます。


すると、細胞の働き、つまり代謝が低下し、脂肪を溜め込みやすくなってしまうということです。

また、水不足で老廃物などが溜まってしまうと、肩こりや便秘、 肌荒れ、メンタルへの影響、生活習慣病にも影響します。

ではどうしたら良いのかといいますと、綺麗な水を定期的に取ることです。

具体的には、1日に7回、毎回1分かけて水を飲む1分水飲みがおすすめです。

そうすることによって、普段水の摂取量が不足してる方は痩せる効果が期待できます。

2. なぜ水を飲んだら痩せられるのか

では、なぜ水飲みダイエットで痩せられるのか、理由を2つ解説させていただきます!

その①|脂肪の代謝がうまくいくから

まず1つ目の理由は脂肪の代謝がうまくいくからです。

そもそも痩せるとはどういうことかと言いますと、体の中にある不必要な脂肪を代謝して排出することです。

具体的には、体脂肪が代謝されると水と二酸化炭素になり、 呼吸や汗、尿などから体外に排出されてなくなります。

しかし、運動をして脂肪燃焼しても、水や二酸化炭素の排出がうまくいかなかったりすると、なかなか痩せられないっていうことがおこってしまいます。

そこで、水を十分に飲むことによって、血液の巡りと脂肪の代謝が良くなり、痩せやすい体になれるということです。

その②|食欲を正常化させられるから

続いて2つ目の理由は、食欲を正常化させられるからです。

実は、肥満傾向にある人の多くには、早食いや大食いの特徴が見られます。

具体的な行動としては、肥満傾向にある人は 空腹に耐えられず、手っ取り早くお腹を満たしたいと思っています。

自分で料理をするよりもコンビニ弁当や揚げ物といった惣菜、冷凍食品ばかりとってしまい、味が濃く高カロリーなものを食べる傾向があります。

その点でも効果的なのが水を飲むことです。

というのも、食欲を正常化させられるからです。

具体的には、水を飲むことによって胃腸が刺激され、リラックスできる。


副交感神経の働きを高めることによって、食欲への衝動を抑えることができます。

また、胃袋も水分によって 物理的に少し満たされますので、手軽で高カロリーな食事に飛びつかなくて済むようになるということです。

これらが水を飲むことによって痩せられる理由です。

とはいえ、それでも本当に効果あるの?と思われる方もいらっしゃいますよね。

実際のある調査でも、水を飲むことが体重減少に寄与することが分かっています。

この調査では、公立小学校約30校を対象に、半分の学校にはウォーターサーバーを設置して水を飲むことを推奨し、残りの半分には何もアプローチしませんでした。

するとなんと、1ヶ月後の結果を見ると、水を飲むことを推奨された小学校の肥満の生徒の割合は、何もしない学校よりも31パーセント少なかったんです!

このような結果からも、普段水不足の可能性があるという方は、水を飲むだけで痩せられるかもしれないということです。

なるほど、水ってこんなに重要だったのかと思いますよね。では、具体的にどのように水を飲むのが良いのか、次に紹介していきます!

3. 水はどう飲んでいけばいいのか

その①|どのくらいの量をどのタイミングで?

ではこの水飲みダイエット、実際にはどう行えば良いのかといいますと、

まずコップ1杯200〜250ミリリットルの水を1口ずつ味わうようにゆっくり 呼吸を落ち着かせて1分かけて飲む。

これを1日7回行います。

具体的にタイミングは以下の通り次の7回です。

①起床後
②朝食前
③昼食前
④夕食前
⑤入浴前
⑥入浴後
⑦就寝前

まずは起床後すぐ。

こちらは寝ている間に失われた水分を補給して内臓を活性化させることが目的です。

続いて朝食前、昼食前、夕食前です。

こちらは食事の前に水を飲むことによって、気持ちを落ち着かせて、食への衝動を沈めることができます。


続いて入浴前です。

入浴前に飲むことによって発汗を促し、入浴中の脱水を予防します。

続いて入浴後、汗をかいて失われた水分を補給していきます。

そして最後が就寝前。

就寝中も水分が失われますので、脱水にならないように寝る前にも水を飲みます。

この7回のタイミングで効率的に水を取っていきましょう。

その②|水の種類は?

水に関しては、基本的に常温の水を飲むことがおすすめとされていますが、白湯にしたり、冷えた水を飲んでもオッケーとされています。

そうすることによって水不足を防ぐことができ、痩せやすい体にしていくことができます。

しかし、皆さんここで疑問を抱く人もいるかと思います。


水をこんなに飲んだら胃液が薄まって消化不良になってしまうんじゃないか、

水をそんなにたくさん飲んだらむくんでしまうんじゃないか。そう思ってしまう人も少ながらずいると思います。

しかし、どちらも問題ないんです。

まず、消化不良については、食事中に水を飲んだからと言って胃が荒れるようなことはないとされています。

皆さんも食事中にお味噌汁を飲んだり、アルコールを飲みながら食事は普段からしているとおもいます。

そのように、食前や食事中に水を飲んでも消化不良にはならないということです。

とはいえ、水は飲めば飲むほど良いっていうわけではなく、毎日体の水分を入れ替えるという意識が大切とされています。

具体的には、1日に体から出ていく水分は、尿、便、呼吸、汗などを合計して約2.5リットルと言われています。

そのうち1日に摂取する水分量は、

食事と細胞が代謝するときに発生する体内の水分を合わせて3リットルと言われています。

残りの1.2リットルを飲み水から取る必要があると言われています。

そこで、水飲みダイエットでは、約1.4〜1.75リットルの水を取ることができますので、1日の必要量を十分にカバーできるというわけです。

続いて、むくみに関しては、腎臓の働きが低下していない限り、多めに取った水分はその大半が尿として排出されるため問題ないとされています。

もちろん、食事で塩分の多い食事をしたらむくんでしまいますので、その点は注意が必要かと思います。

このようにですね、水を飲んでも消化不良やむくみが起きることはないっていうことです。

続いて、水飲みダイエットを実践するにあたってのポイントを3つご紹介します。

① 水の種類はなにがいい?

まずポイント1つ目が、水の種類が何がいいのかです。

みなさん、色々種類がある中で水はどうやって選べばいいのかと気になる方もいらっしゃいますよね。

この水飲みダイエットにおいてのおすすめは硬水です。

では硬水とは何かというと、水1リットルあたりに含まれるカルシウムやマグネシウムの含有量が120ミリグラム以上のものを言います。

また、120グラム未満の水は軟水になります。

硬水にはマグネシウムやカルシウムが多く含まれていて、便通改善が期待できるため、ダイエット向きとされています。

特徴としては、飲むときに喉に引っかかるような感覚を覚える人がいるのが特徴です。

具体的な商品としては、日本のミネラルウォーターである天然水やイロハスなどは軟水、エビアンやボルビックが硬水です。

とは言っても、こだわりすぎて続けられないと本末転倒ですので、続けやすさ優先でオッケーとされています。

② 水以外も飲んでいいの?

続いてポイント2つ目が、皆さん水以外飲んじゃダメなのかという点です。

これは結論、水以外も飲んで大丈夫です。

というのも、継続しやすくするためです。

水しか飲んじゃダメと言われると続けられなそうですよね。

ですので、水以外にも飲んでオッケーとされています。

具体的には、水を飲むことがベターではあるものの、他の飲み物として、緑茶には内臓脂肪を減らす効果のある茶カテ菌が含まれていたり、コーヒーにはのクロロゲン酸が含まれています。

1日7回の水分摂取は基本的には水にして、休憩をする場合などは緑茶やコーヒーもオッケーとされています。


ですので、継続することを優先しながら水分を取っていきましょう。

③ 和食好きこそ水を飲むべき!?

続いてポイント3つ目が、和食好きこそ水を飲むことです。

というのも、塩分の取り過ぎになりがちだからです。

実は和食には塩分が多く、味噌汁、漬物、梅干し、塩ジャケ、アジの干物など、塩分をしっかり含んでいます。

実際に高血圧学会が推奨する食塩摂取量は1日6グラム未満に対して、味噌汁1杯には 1.5から2グラムの塩分が含まれています。

また、実は塩分の取り過ぎまたは水分不足によって血液中の塩分濃度が高くなると、太りやすくなってしまうんですよ。

具体的には、血液中の塩分濃度が高くなってしまうと、サバイバルスイッチと言われる太るスイッチがオンになり、脂肪を蓄えるように働くとされています。

これはなぜかと言いますと、そもそも体脂肪は燃える時に同じ量の水を生み出してくれる性質があるんです。

血液中の塩分濃度が高くなると、塩分濃度を薄めるために、水を生み出してくれる体脂肪を溜め込もうとして働いてしまうんですよ。

そのため、塩分の取り過ぎまたは水分不足によって血液中の塩分濃度が高くなってしまうと太りやすくなってしまうというわけです。

ですので、塩分の多い食事を取る場合こそ、水をしっかり取るようにしていきましょう。

水飲みダイエットのご紹介は以上です!

4. まとめ

今回の「水飲みダイエット」はいかがでしたでしょうか?

食事に気を遣い、適度な運動もしているのに、なかなか体重や体脂肪が落ちない…そんな経験、ありますよね?

もしかしたら、その原因は意外にも「水不足」かもしれません。

「でも、本当に水だけで痩せられるの?」

そう思った方もいるかもしれません。

もちろん、バランスの取れた食事と適度な運動はダイエットの基本です。

しかし、その土台となる「水」をしっかりと摂ることで、体の内側から痩せやすい状態をサポートすることができるのです。

今日から、あなたのダイエットに「水」という強い味方を加え、是非水をしっかり取る水飲みダイエットを試してみてください🌱

【修了過程】
Dynamic Neuromuscular Stabilization パート1&2
PRI Myokinematic Restoration
PRI Pelvis Restoration

【神楽坂・飯田橋・南青山・表参道のパーソナルジムQUALITAS】

神楽坂・飯田橋・南青山・表参道エリアのパーソナルジムQUALITASは、「2ヶ月で人は変われる」をCONCEPTに、店舗では「パーソナルトレーニング」 「痩身エステ(ハイパーナイフ)」 を組み合わせた独自のサービスを、店舗の外では「低脂質宅配食」と「オンライン食事指導」を組み合わせたサービスでお客様のボディメイクを徹底サポートいたします。

トレーニングと痩身エステ(ハイパーナイフ)を組み合わせることによって、運動や生活での脂肪燃焼効果を最大限高め、業界初の部分痩せを実現することで、より多くのお客様のお悩みを解決します。

また、食事のサポートでは従来のオンライン食事指導に加え、実際にボディメイクに最適な食事をお客様に提供することで、理想の食事バランスを実際に体感していただけます。

QUALITASでは体験レッスンを随時受付しております。
ご希望の方は、下のボタンをクリックしてください!

店舗詳細

パーソナルジムQUALITAS神楽坂店

営業時間 7:00~22:00(最終受付20:30)
定休日  年末年始
電話番号 03-5946-8365
住所   東京都新宿区区矢来町80-14 Kaguras1F

東京メトロ東西線「神楽坂駅」より徒歩5分
都営大江戸線「牛込神楽坂駅」より徒歩4分

パーソナルジムQUALITAS南青山店

営業時間 7:00~22:00(最終受付20:30)
定休日  年末年始
電話番号 03-5946-8365
住所   東京都港区南青山2-27-11 Hilltop 青山2F

東京メトロ銀座線「外苑前駅」より徒歩1分
東京メトロ半蔵門線「表参道駅」より徒歩7分
都営大江戸線「青山一丁目駅」より徒歩9分