【お尻の凝り】放っておくと危険!

みなさんこんにちは!
パーソナルジムQUALITASです😊

あなたは「お尻が凝っている」と感じたことはありますか?

多くの人は肩や首の凝りには敏感ですが、「お尻の凝り」と聞いても、あまりピンとこないかもしれません。
ですが、実はこの「お尻の凝り」、現代人のさまざまな体調不良や慢性的な不調の原因になっていることがわかってきています。

例えば、
・腰痛がなかなか治らない
・足がしびれやすい
・長時間座っているとお尻や太ももが痛くなる
・骨盤がゆがんでいる気がする
・足を組まないと落ち着かない
・姿勢が崩れて猫背になりがち

これらの症状、実は「お尻の凝り」から来ている可能性が高いのです。

QUALITASでは、トレーニングを行う前にアップとしてアクティブストレッチやファンクショナルトレーニングを、
痩身エステではハイパーナイフとハンドを使ってお身体のメンテナンスを行っておりますが、
お客様の身体で多く見られるのが「お尻の凝り」です。

この記事では、そんな見落としがちな「お尻の凝り」について、
放置することで起きる危険性や、凝る原因、対策方法などを徹底的に解説します💁‍♀️

お尻の筋肉とは?主な筋肉とその働き

お尻にはいくつかの重要な筋肉があります。代表的なものを紹介しましょう。

▶ 大臀筋(だいでんきん)

お尻の中で最も大きく、外側に位置する筋肉。
立つ、歩く、走る、階段をのぼるなど、あらゆる動作に関わります。
体の後ろ側で最も力強い筋肉です。

▶ 中臀筋(ちゅうでんきん)

お尻の上部・やや横に位置し、骨盤を安定させる働きがあります。
歩行時に骨盤が左右にぶれないようサポートする役割を持ちます。

▶ 小臀筋(しょうでんきん)

中臀筋のさらに奥にある深層筋。
こちらも骨盤の安定や脚の外転動作(脚を外側に開く)に関わります。

▶ 梨状筋(りじょうきん)

お尻の奥深くにある筋肉で、坐骨神経に非常に近い位置にあります。
この筋肉が凝ると、坐骨神経痛の原因になり得ます。

豆知識🧠:お尻の筋肉は「第二の心臓」💓

お尻の筋肉群は、歩行・階段・起立などに重要であり、血流にも大きな影響を与えています。
下半身に溜まった血液を心臓に戻す“ポンプ”としての働きもあるため、「第二の心臓」と呼ばれることも。

「お尻の凝り」がもたらす9つの危険な影響

お尻の凝りを軽く考えていると、後々深刻な体の不調に繋がります。
代表的な症状を紹介します✨

1. 腰痛・坐骨神経痛

お尻の奥にある梨状筋が硬くなると、近くの坐骨神経を圧迫し、
腰や足にかけて強い痛み・しびれを引き起こすことがあります。

2. 冷え性・むくみ

血流が悪くなり、下半身に老廃物や水分が溜まりやすくなります。
足先が冷たく、夕方にはパンパンに…。

3. 姿勢悪化・猫背

骨盤のゆがみや前後の傾きから、姿勢がどんどん悪化。
肩こりや首こりの原因にも。

4. 下半身太り

お尻の筋肉がうまく使われないと、脂肪がつきやすくなり、垂れ尻や太ももが太くなる原因に。

5. 股関節の痛みや可動域の低下

お尻と股関節は密接に関係しています。
凝ることで関節の動きが制限され、歩行にも悪影響。

6. 疲れやすい体に

お尻の筋肉は大きな筋肉群。
ここが硬直していると、代謝が下がり疲れやすくなります。

7. 自律神経の乱れ

体の歪みや血流の悪化から、自律神経が乱れやすく、
眠れない・だるい・イライラするなどの不調を起こすことも。

8. 骨盤内臓器の機能低下

女性の場合、生理不順や便秘、冷えなどの症状につながることもあります。

9. メンタル不調

慢性的な凝りが続くと、精神的にもストレスが増加し、うつ症状の原因にもなり得ます。

こんな人は要注意!お尻が凝りやすい人の特徴

以下のような特徴に心当たりがある方は、お尻の凝りがすでに始まっている、または今後進行する可能性があります。

デスクワーク中心の仕事をしている

デスクワークやスマホ操作、運転などで、1日中座っていると、大臀筋が常に圧迫され血流が悪化。
筋肉も硬直しやすくなります。

✅運動習慣がない・歩く距離が少ない

お尻の筋肉がほとんど使われていない可能性があります。
筋肉は動かしていないとどんどん固くなり、
歩かない、走らない、階段を使わない生活では、お尻の筋肉はどんどん“サビつき”ます。

✅冷え性、むくみがある

血行不良のサイン。
筋肉のポンプ機能が低下しています。

✅骨盤が傾いている・脚を組むクセがある

日常生活でつい無意識にやってしまう「悪い癖」が、お尻の左右バランスを崩し、特定の筋肉偏った負荷がかかります。

✅反り腰・猫背・O脚など体の歪みがある

歪んだ姿勢は、お尻の筋肉を不自然に緊張させます。

✅最近疲れが抜けない・眠りが浅い

自律神経の乱れが出ているかも。
お尻の凝りが関与している可能性大です。

✅ストレス

意外に思うかもしれませんが、心理的なストレスは筋肉の緊張を引き起こします。
お尻や背中、腰にかけて無意識に力が入り、凝りを助長します。

お尻ほぐしのストレッチ方法

ストレッチ中の女性(足)②

寝ながら簡単に行えるストレッチ方法として、ヨガの「針のポーズ」がおすすめです。


1.マットに仰向けになり、両膝を立てます。

2.片足のくるぶしを持ち上げてもう一方の膝の上に置きます。
膝の角度は両方とも90度にします。

3.下になっている方の足の裏で両手を組み、ゆっくり胸の方へ引き寄せます。
腰が浮かないように。

4.お尻に程よく伸びを感じるところで止め、10回ほど深呼吸。
脚を組み替え反対側も同様に伸ばします。

上記のストレッチではお尻の深部を横方向に走る「梨状筋」という筋肉を伸ばすことができます。
梨状筋が固まってしまうと、近くにある神経を圧迫してしまい、「梨状筋症候群」となってしまうかとがあります。
非常に凝りやすい筋肉ですので、こまめにほぐすようにしましょう。

間違ったケアに注意!逆効果になるNG習慣

• 長時間の強い圧迫(筋繊維を傷める恐れ)
• 片側だけのストレッチ
• 激しい運動直後のケア
• マッサージ器の当てすぎ

やりすぎ・自己流は逆効果になりやすいため、“痛みのない程度”で“毎日コツコツ”が基本です。

食事と栄養からのアプローチも有効

筋肉の柔軟性を保つには、以下の栄養がカギです🔑

• マグネシウム(海藻類、ナッツ):筋肉の緊張緩和
• たんぱく質(魚、鶏肉、大豆製品):筋繊維の修復
• オメガ3脂肪酸(青魚、亜麻仁油):炎症を抑える
• ビタミンB群:神経の伝達をサポート

水分不足も筋肉の硬化を招くため、こまめな水分補給も大切です。


まとめ|お尻が変われば、体も人生も変わる

お尻の凝りは、見落とされがちですが全身の健康・美容・メンタルに密接に関わる重要サインです。
毎日少しの意識で、お尻の柔らかさや血流は確実に変わります。

✅ お尻をほぐせば、腰痛・肩こり・むくみ・冷えも改善
✅ お尻を動かせば、代謝・姿勢・メンタルが整う

今日から1日1分でも「お尻に向き合う時間」を作り、体の根本から整えていきましょう🍑✨

この記事の監修者】 
QUALITAS代表トレーナー 岡田啓

【保有資格】
 NSCA-CPT (全米ストレングス&コンディショニング協会認定パーソナルトレーナー)
NASM-PES(全米スポーツ医学協会認定パフォーマンス・エンハンスメント・スペシャリスト)
FMS Level 1&2

【修了過程】
Dynamic Neuromuscular Stabilization パート1&2
PRI Myokinematic Restoration
PRI Pelvis Restoration

【神楽坂・飯田橋・南青山・表参道のパーソナルジムQUALITAS】

神楽坂・飯田橋・南青山・表参道エリアのパーソナルジムQUALITASは、「2ヶ月で人は変われる」をCONCEPTに、店舗では「パーソナルトレーニング」 「痩身エステ(ハイパーナイフ)」 を組み合わせた独自のサービスを、店舗の外では「低脂質宅配食」と「オンライン食事指導」を組み合わせたサービスでお客様のボディメイクを徹底サポートいたします。

トレーニングと痩身エステ(ハイパーナイフ)を組み合わせることによって、運動や生活での脂肪燃焼効果を最大限高め、業界初の部分痩せを実現することで、より多くのお客様のお悩みを解決します。

また、食事のサポートでは従来のオンライン食事指導に加え、実際にボディメイクに最適な食事をお客様に提供することで、理想の食事バランスを実際に体感していただけます。

QUALITASでは体験レッスンを随時受付しております。
ご希望の方は、下のボタンをクリックしてください!

店舗詳細

パーソナルジムQUALITAS神楽坂店

営業時間 営業時間 9:00〜21:30(最終受付20:00)
定休日  年末年始
住所   東京都新宿区神楽坂3-6 丸岡ビル 3F

東京メトロ東西線「飯田橋駅」徒歩2分
都営大江戸線「牛込神楽坂駅」徒歩5分
東京メトロ東西線「神楽坂駅」徒歩8分

パーソナルジムQUALITAS南青山店

営業時間 9:00〜21:30(最終受付20:00)
定休日  年末年始
住所   東京都港区南青山2-27-11 Hilltop 青山2F

東京メトロ銀座線「外苑前駅」より徒歩1分
東京メトロ半蔵門線「表参道駅」より徒歩7分
都営大江戸線「青山一丁目駅」より徒歩9分