【最新版】筋膜とは?仕組み・役割を徹底解説|筋膜リリースの効果と必要性

みなさんこんにちは!
パーソナルジムのQUALITASです😊

最近よく耳にする「筋膜リリース」
雑誌やテレビ、SNSでも取り上げられることが増えていますが、

「そもそも筋膜って何?」
「筋膜リリースをやると本当に効果があるの?」

と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

本記事では、筋膜の仕組みや役割、そして筋膜リリースの必要性について、
科学的な視点を交えながらわかりやすく解説していきます💡

筋膜リリースとは?


まず最初に、多くの方が気になる「筋膜リリース」について解説していきます。

筋膜リリースとは?

まず、一般的に知られている筋膜リリースの常識を一旦リセットしていただいて、
専門的な筋膜リリースの定義は以下のようになります。

筋膜リリースとは、筋膜の複合体に対して持続的かつ穏やかな圧と伸張(ストレッチ)を施すことによって、
筋膜の制限を解除し、長さの最適化,痛みの軽減,機能の向上を目的として行われる徒手療法の1種。

Efficacy of Myofascial Unwinding and Myofascial Relea

簡単に言うと、筋膜リリースとは、硬くなったり癒着してしまった筋膜をほぐし、
本来の柔軟性を取り戻すための手技やエクササイズのことを指します。

具体的には以下の方法があります👇

ストレッチ:筋膜に優しい伸張刺激を与える
マッサージ:手技で筋膜の癒着を改善
フォームローラーやボールを使ったセルフリリース
整体や治療院で行う専門的な施術

なぜ筋膜リリースが必要なのか?

筋膜は全身を覆っているため、一部が硬くなると
「筋肉の動きの制限」「血流の悪化」「姿勢の乱れ」「慢性的なコリ」
などに繋がります。

たとえばデスクワークで猫背になりやすい人は、胸の筋膜が縮み、肩や首にまで悪影響を及ぼします。
筋膜リリースを行うことで姿勢が整い呼吸が楽になったり、肩こりが軽減することも多いのです✨

筋膜リリースとは、アメリカの理学療法士であるJohn F Barnesさんという方が考案した徒手療法が始まりだそうです。

John F Barnes

実は、世間的に用いられているローラーを使ってコロコロするのが元祖ではないんです!
で、そもそもの筋膜って何なのっていうところですよね👀

そもそも筋膜って?

次に「筋膜」という組織について掘り下げてみましょう。

筋膜の定義

筋膜リリースという言葉が先行してしまったせいか、
多くの方が筋膜という言葉を当たり前のように使っていますが、
そもそも筋膜って何かご存知でしょうか?

筋膜の専門的な定義は以下のようになります。

筋膜とは、皮下から骨格筋・臓器などあらゆる組織までを結合し、包括し、
分割する“鞘(さや)”または“結合組織”の集合体である。

Robert Shleipより意訳

筋膜は「筋肉を包む薄い膜状の結合組織」で、体全体に蜘蛛の巣のように張り巡らされています。
英語では「Fascia(ファシア)」と呼ばれ、筋肉・骨・血管・心臓・内臓・脳・細胞など
数え切れないほどの組織が塊になって一つの人体を構成している重要な組織です。

その組織達がもし単独になっていたら、私たちが人としての形を維持することはできませんよね?

そのため、それぞれの組織をつなぎ合わせる”接着剤”の役割をするものが必要なわけです。
その接着剤の役割をするのが筋膜(Fascia)なんです!

筋膜の構造

浅筋膜:皮膚のすぐ下にある膜で、脂肪や血管、リンパを包む
深筋膜:筋肉を覆い、筋肉同士の摩擦を防ぐ
筋内膜・筋周膜・筋外膜:それぞれ筋繊維や筋束を包み込み、動きをスムーズにする

つまり筋膜は「全身タイツのように体を覆う組織」で、局所的ではなく全身的に影響を及ぼすのです。

筋膜が硬くなる原因

• 長時間の同じ姿勢(デスクワーク、スマホ操作)
• 運動不足による血流低下
• 怪我や炎症の後の癒着
• ストレス(自律神経の乱れで筋肉が硬直)
• 加齢による弾力性の低下

これらが積み重なると筋膜が「縮む・ねじれる・癒着する」状態となり、不調の原因になるのです。

筋膜って何でできている?

筋膜は主にコラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸でできていて、残りのほとんどは水分で構成されています。
なので、比較的弾力があって水々しく、毛糸の繊維みたいに伸び縮みすることが可能な組織です。
これが筋膜(Fascia)です!

全身の血管から筋肉、筋肉から腱、腱から骨、骨から内臓と言ったように
全身をくまなく覆って人の形を保っています!

筋膜には形状記憶という性質があって、滑走してから元あった場所に戻ってくる性質があります。
筋膜があることで、私たちの体は人からパンチをくらっても、
顔面が凹んだりしないですむというわけです(骨折したら別ですが😂)

筋膜の3つの役割

筋膜がどういう役割を体の中で担っているかというのは、まだまだ解明されていない部分が多いのですが、
現時点である明らかになっていることをまとめると、大きく3つあります。

  • 姿勢の維持
  • 力の伝達と連動性
  • 感覚のフィードバック

①姿勢の維持

筋膜は関節を越えて連続するネットワークを構成し、その張力によって姿勢を保持する。

正しく理想的な姿勢を取り戻す 姿勢の教科書/竹井 仁より

筋膜は全身をくまなく覆いながら、体の形や体にある組織の形を保っています。
その筋膜が前後左右とバランスを保ちながら張力を発揮することで、
私たちが立ったり歩いたりするときの姿勢を保持できていると考えられています。

筋膜の全身の繋がりを証明した有名な本として、Tomas Myers氏のアナトミー・トレインがあります。

筋膜は足先から頭のてっぺんまでを途切れることなく全身覆っているのですが、
それにはいくつかのパターンがあり、線路のように経線を辿ると言われています。

力の伝達と連動性

これは姿勢の維持にも関わっていますが、筋膜には筋肉が発揮した力を伝達する働きがあります。

筋が周囲に存在する結合組織や膜などの物理的な結合により、筋張力が自身の腱以外に伝達され、発揮される腱張力に影響を与える。

Extramuscular myofascial force transmission within the rat anterior tibial compartment: proximo-distal differences in muscle forceより

少し分かりにくいですが、
つまり筋膜は筋肉同士を繋ぐネットワークのようなものです。
そのため一つの筋肉の動きが筋膜を通じて他の筋肉に伝わります。

例えば、
野球でピッチャーがボールを投げるとき、足の踏み出しから体幹を通じて力が伝わり、
ボールをリリースするときにボールを持った手の指先まで力が連動して伝わります。

これによって手首だけで投げるよりもずっと早い球を投げられるようになるわけですが、
この力の伝達を筋膜が大きく、なっているんじゃないかと考えられています。

③感覚のフィードバック

筋膜の中には固有感覚受容器といって、感覚を脳に伝える神経が豊富に含まれています。
例えば、『痛い』『痒い』『くすぐったい』『触られている』『伸ばされている』といった感覚が、
皮膚の上から筋膜を介して伝わり、それが脳に認識されることで私たちはそういった感覚を感じるわけです。

筋膜ネットワークには赤筋の10倍高い感覚受容器が存在する。

人体の張力ネットワーク 膜・筋膜―最新知見と治療アプローチより

ということは、日頃から悪い姿勢をしている人の筋膜が癒着を起こし、固まってしまうことで、
筋膜の感覚が鈍り「肩がこる」「腰が痛い」といった痛みや不快感につながってしまうことがあるということです。

これ以上書くと頭がパンクしてしまうと思うので、本日はここまで!!
第2章に続きます👉✨

この記事の監修者】 
QUALITAS代表トレーナー 岡田啓

【保有資格】
 NSCA-CPT (全米ストレングス&コンディショニング協会認定パーソナルトレーナー)
NASM-PES(全米スポーツ医学協会認定パフォーマンス・エンハンスメント・スペシャリスト)
FMS Level 1&2

【修了過程】
Dynamic Neuromuscular Stabilization パート1&2
PRI Myokinematic Restoration
PRI Pelvis Restoration

【神楽坂・飯田橋・南青山・表参道のパーソナルジムQUALITAS】

神楽坂・飯田橋・南青山・表参道エリアのパーソナルジムQUALITASは、「2ヶ月で人は変われる」をCONCEPTに、店舗では「パーソナルトレーニング」 「痩身エステ(ハイパーナイフ)」 を組み合わせた独自のサービスを、店舗の外では「低脂質宅配食」と「オンライン食事指導」を組み合わせたサービスでお客様のボディメイクを徹底サポートいたします。

トレーニングと痩身エステ(ハイパーナイフ)を組み合わせることによって、運動や生活での脂肪燃焼効果を最大限高め、業界初の部分痩せを実現することで、より多くのお客様のお悩みを解決します。

また、食事のサポートでは従来のオンライン食事指導に加え、実際にボディメイクに最適な食事をお客様に提供することで、理想の食事バランスを実際に体感していただけます。

QUALITASでは体験レッスンを随時受付しております。
ご希望の方は、下のボタンをクリックしてください!

店舗詳細

パーソナルジムQUALITAS神楽坂店

営業時間 営業時間 9:00〜21:30(最終受付20:00)
定休日  年末年始
住所   東京都新宿区神楽坂3-6 丸岡ビル 3F

東京メトロ東西線「飯田橋駅」徒歩2分
都営大江戸線「牛込神楽坂駅」徒歩5分
東京メトロ東西線「神楽坂駅」徒歩8分

パーソナルジムQUALITAS南青山店

営業時間 9:00〜21:30(最終受付20:00)
定休日  年末年始
住所   東京都港区南青山2-27-11 Hilltop 青山2F

東京メトロ銀座線「外苑前駅」より徒歩1分
東京メトロ半蔵門線「表参道駅」より徒歩7分
都営大江戸線「青山一丁目駅」より徒歩9分