こんにちは!QUALITAS代表トレーナーの岡田です😄
皆さん、朝起きたときにこんな経験はありませんか?
「腰が痛い」、「肩がこっている」、「首が動かしづらい」、「昨日トレーニングしたからかな?」、「歳のせいかな?」と思いがちですが、実は寝相や寝具、睡眠習慣が大きく関係していることが多いんです。
人生の約3分の1は睡眠に費やしています💤
つまり、寝方次第で体調や将来の健康リスクに直結します。
今回はトレーナー目線で「朝起きて体が痛くなる理由」と「改善法」を徹底解説します。
睡眠と体の回復の関係

睡眠は単なる休息ではなく、体の修復・成長・脳のデトックスの時間です。
成長ホルモンと筋肉回復
睡眠中に分泌される成長ホルモンは、筋肉や骨を修復する役割があります💪。
夜遅くまで起きていたり、睡眠の質が低いとこのホルモン分泌が減少し、筋肉の疲労回復が遅れるため、翌朝のだるさや痛みにつながります。
コルチゾールと疲労感
コルチゾールはストレスホルモンとして知られています。
夜間に高い状態が続くと、筋肉の分解や疲労感が増す原因に。
深い睡眠(ノンレム睡眠)を取ることでコルチゾールのリズムが整い、朝の目覚めがスッキリします。
メラトニンと体温調節
メラトニンは体内時計を整えるホルモンです。
体温を下げ、深い睡眠に導く作用があります。
寝室の明るさやブルーライトが強いスマホ・PCを就寝前に見ていると、この分泌が妨げられ、浅い眠りになりやすくなります。
朝起きる体の痛みの原因

朝の腰痛・肩こり・首痛の原因は大きく分けて3つです👇
- 筋肉・靭帯への負担
同じ姿勢で長時間いると、筋肉が固まり血流が滞ります。
特に肩・腰・首の負担が大きくなり、朝の痛みやこわばりの原因に。 - 背骨・関節のゆがみ
人間の背骨はS字カーブを描いており、体のバランスを保っています。
しかし寝相によってこのカーブが崩れると、腰椎・頸椎・肩関節にストレスが集中します。 - 神経・血流の圧迫
肩や腰を一点で支える姿勢は血流を妨げ、しびれや痛みを誘発。
特に横向き寝で腕や肩の下敷きになると血流が悪くなります。
寝相の種類と体への影響
仰向け寝(あおむけ)

✅ メリット
・背骨のS字カーブを維持しやすく、体重が均等に分散
・顔や体に圧力がかかりにくく、シワやむくみ予防にも
⚠️ デメリット
・気道が狭まり、いびき・睡眠時無呼吸症候群のリスク
・腰とマットレスの間に隙間ができ、腰痛の原因
・枕が高すぎると首が反り返り、首こりや頭痛を誘発
👉 改善法
・腰の下や膝の下にクッションを入れる
・枕は低めで、首の自然なカーブを支える
横向き寝

✅ メリット
・気道が確保され呼吸がスムーズ
・脳内老廃物(アミロイドβ)の排出が効率的で認知症予防に
・胃酸逆流やいびきの予防にも
⚠️ デメリット
・下側の肩・腰に圧力が集中
・枕が低いと首が傾き寝違えの原因に
・下側の腕がしびれることも
👉 改善法
・膝の間にクッションを挟む
・枕は肩まで支える高さのもの
うつ伏せ寝

✅ メリット
・いびきが減る
・胃酸逆流を防ぐ
⚠️ デメリット
・首を横にひねるため頸椎にストレス
・胸・腹が圧迫され呼吸が浅くなる
・腰が反りやすく腰痛リスク大
👉 改善法
・薄めの枕を腹の下に入れ、腰の反りを防ぐ
寝返りの重要性

睡眠中に寝返りを打つことは、筋肉・関節・神経の負担を分散する重要な動作です。
・同じ姿勢が続くと局所の血流が滞り、痛みやしびれが出やすくなります
・寝返りを打つことで、血流・リンパの流れが改善され、老廃物の排出も促進
・枕やマットレスの選び方次第で自然な寝返りがしやすくなります
季節ごとの寝具・環境の工夫
🍉夏の寝室
・通気性の良いマットレス・敷布団
・汗を吸収する寝具素材
・室温25℃前後、湿度50〜60%
⛄️冬の寝室
・保温性の高い布団や毛布
・湿度40〜50%を維持
・足元を温める工夫
就寝前のルーティン

・軽いストレッチで筋肉の緊張をほぐす
睡眠前に3〜5分だけ体をほぐすと、血流が改善され朝の痛みやこわばりが軽減します。
ーおすすめストレッチ例ー
- 腰ひねりストレッチ:仰向けで膝を左右に倒す
- 肩甲骨ほぐし:両手を肩に置き肘を大きく回す
- 胸開きストレッチ:両手を後ろで組み、胸を開く
- キャット&カウ:四つん這いで背骨を丸めたり反らしたり
- 太もも・股関節ストレッチ:片膝を抱えて胸に近づける
- 深呼吸ストレッチ:手を腹に置き、ゆっくり息を吸って吐く
💡 ポイント
ストレッチは呼吸を止めず、ゆっくり行う
寝る直前より、布団に入る前に行うとより効果的
・深呼吸で副交感神経を優位に
温かい飲み物(カフェインなし)で体温を調整
就寝1時間前からスマホやPCのブルーライトを避ける
寝具ランキング(実践向け)
枕ランキング(寝相別)
順位 | 枕の特徴 | おすすめ寝相 |
1位 | 低反発+高さ調整可能タイプ | 横向き・仰向け両方対応、首と肩を自然に支える |
2位 | 高さ固定タイプのそば殻枕 | 自然な首のカーブを維持、通気性良好 |
3位 | 低めのパイプ枕 | うつ伏せ寝や仰向け寝におすすめ、硬さ控えめで寝返りしやすい |
マットレスランキング
順位 | マットレスの特徴 | ポイント |
1位 | 高反発ウレタンマットレス | 背骨のS字カーブをサポート、寝返りがスムーズ |
2位 | ポケットコイルマットレス | 体圧分散に優れ、肩や腰の負担軽減 |
3位 | 低反発マットレス+薄敷布団 | 柔らかく体にフィット、体重軽めの人におすすめ |
クッションランキング(寝相・サポート用)
順位 | クッションの種類 | 用途 |
1位 | 三角形抱き枕 | 横向き寝で膝間に挟む、腰と骨盤を支える |
2位 | 腰用低反発クッション | 仰向け寝で膝下に置く、腰のカーブを整える |
3位 | 小さめ円柱クッション | 首・肩・腰の部分的サポートに便利 |
朝の簡単ストレッチ(3分でできる)
- 腰ひねりストレッチ:左右10秒×3回
- 首回しストレッチ:左右15秒×3回
- キャット&カウ:背骨の柔軟性向上、10回
- 深呼吸:呼吸に合わせて血流改善、5回
日中の生活習慣も重要
- 日中に軽い筋トレや有酸素運動 → 深い睡眠を促す
- 就寝前のカフェイン・アルコールは控える
- ブルーライトを避ける → メラトニン分泌を促進
すぐ実践できるチェックリスト
✅枕・マットレス・クッションの高さチェック
✅朝ストレッチを歯磨きとセットに
✅寝室の温度・湿度を整える
✅就寝前1時間はブルーライトを避ける
✅日中に軽い運動を取り入れる
✅自分の寝相を撮影してチェック
✅クッション・枕の配置を微調整して寝返りしやすくする
まとめ
- 人は人生の3分の1を睡眠で過ごす
- 朝の痛みは寝相・寝具・血流・神経圧迫が原因
- 横向き寝+正しい枕・マットレス+寝返り・朝ストレッチで快適な朝
- 季節に合わせた寝具・生活習慣も改善ポイント
- おすすめ寝具ランキングを参考に、自分に合った寝具を選ぶことでさらに睡眠の質が
快適な睡眠は、日中のパフォーマンスや健康維持に直結します😏✨
今夜から寝相・寝具・ストレッチ・生活習慣を見直してみましょう🌙

【この記事の監修者】
QUALITAS代表トレーナー 岡田啓
【保有資格】
NSCA-CPT (全米ストレングス&コンディショニング協会認定パーソナルトレーナー)
NASM-PES(全米スポーツ医学協会認定パフォーマンス・エンハンスメント・スペシャリスト)
FMS Level 1&2
【修了過程】
Dynamic Neuromuscular Stabilization パート1&2
PRI Myokinematic Restoration
PRI Pelvis Restoration
【神楽坂・飯田橋/青山・外苑前のパーソナルジムQUALITAS】
神楽坂・飯田橋/青山・外苑前エリアのパーソナルジムQUALITASは、「美と健康をアップデートする」をCONCEPTに、店舗では「パーソナルトレーニング」 「セルフトレーニング」「フェイシャルエステ」「ボディ痩身エステ(ハイパーナイフ)」 を組み合わせた独自のサービスを、組み合わせたサービスでお客様のボディメイクを徹底サポートいたします。
トレーニングと痩身エステ(ハイパーナイフ)を組み合わせることによって、運動や生活での脂肪燃焼効果を最大限高め、業界初の部分痩せを実現することで、より多くのお客様のお悩みを解決します。
また、食事のサポートでは入会お手続き後に「ダイエットに必要な食事知識ガイドブック」を無料でお渡ししております。
QUALITASでは体験レッスンを随時受付しております。
ご希望の方は、下のボタンをクリックしてください!
店舗詳細
パーソナルジムQUALITAS神楽坂店
営業時間 営業時間 9:00〜21:30(最終受付20:00)
定休日 年末年始
住所 東京都新宿区神楽坂3-6 丸岡ビル 3F
東京メトロ東西線「飯田橋駅」徒歩2分
都営大江戸線「牛込神楽坂駅」徒歩5分
東京メトロ東西線「神楽坂駅」徒歩8分



