皆さんこんにちは!
神楽坂・飯田橋・南青山・表参道のパーソナルジムQUALITASです。
早くも2月ですね立春も迎え早く春になって暖かくなれ〜っていつも感じます🌸
観光地ではたくさんの外国人も見るようになってきて以前の日常が少しずつ戻ってきている気がします。
いいことですね😊
観光地で外国人を見かけるとやはり日本人に比べて太っている人が多いな〜って印象です。
(本当に失礼ですいません。)
でもそれには理由があるんですよ👀
今回は日本人が痩せ型が多い理由や肥満に大きく影響する「インスリン」や肥満になるとこわ〜い「糖尿病」について記事を書いたのでご覧ください!
インスリンについて

皆さんは「インスリン」ってご存知ですか?
インスリンとは、簡単に説明すると「すい臓」で作られるホルモンです。
糖分を含む食べ物は消化酵素によってブドウ糖に分解され、小腸から血液中に吸収されます。
食べたものによって血液中のブドウ糖が増えると、すい臓からインスリンが分泌され、インスリンの働きによりブドウ糖は筋肉などへ送り込まれ、エネルギーとして利用されるようになっています。
要するにインスリンには、血糖値を調整する働きがあるんです。
そして人間の生命活動には欠かせない役割となっているんですよ!👀
しかし…
近年ではそのインスリンがうまく働かない人が増えてきたとか!?
日本人のインスリンが効かなくなってきた

厚生労働省が2012年に実施した調査によると、糖尿病患者とその予備軍が合わせて約2050万人にのぼり、40歳以上に限ると約10人に1人が糖尿病と推計されています。
糖尿病の予備軍は、糖尿病とは診断されないものの、血糖値が正常より高く、早朝の空腹時血糖値が110~125㎎/などの基準にあてはまる人を言います。
日本だけでなく世界中で糖尿病が増えていることから、世界保健機関(WHO)は強い危機感を示していて国際的な取り組みをおこなっているのだとか!
糖尿病は人種によって発症の仕組みが大きく異なる!

「糖尿病は肥満している人がなる病気」と思っている人が多いのではないでしょうか?
確かに、アフリカ系の人、次いで欧米白人にはこの傾向が強く見られます。
肥満の程度をあらわす国際的な尺度、体格指数(BMI)で見てみましょう。
BMIは体重(㎏)を身長(m)の2乗で割って算出し、25未満を普通体重と判定します。
すると、米国白人の糖尿病患者はBMIが平均30以上の肥満体であるのに対し、日本人患者のBMIは、糖尿病でない人よりわずかに高いものの普通体重におさまっています。
日本人は少しおなかが出る程度でも危険信号なのです⚠️
また、欧米白人と日本人は、糖尿病の発生と大きくかかわるインスリンの分泌量も違います。
これを説明する前に、糖尿病とはどんな病気なのか簡単に説明します!
▼糖尿病とは?
糖尿病はその名のとおり、発症すると血液中のブドウ糖が増えて尿にブドウ糖が漏れ出します。
古代ギリシャ人は糖尿病患者の尿をなめて、甘いことに気がつきました。
糖尿病の学名”DiabetesMellitus”は「蜜のように甘い尿が大量に流れ出る」という意味です。
そのため日本でも明治時代には蜜尿病と呼ぶこともあったそうです。
さて、食事をすると、食物に含まれる炭水化物が分解されてブドウ糖になり、腸で吸収されて血液に入ります。
このブドウ糖を細胞に取り込んでエネルギーに変えるにはインスリンの作用が欠かせません。
①膵臓から分泌するインスリンはブドウ糖を全身の細胞から取り込ませてエネルギー源として利用できるようにする。
②また余ったブドウ糖を筋肉や肝臓に蓄えるのでインスリンが作用すると血糖値が下がる。
血液中のブドウ糖の濃度、すなわち血糖値が上がると、膵臓からインスリンが分泌されます。
膵臓は胃の後ろに少し隠れた位置にあって、長さが15㎝、幅が3㎝くらい。
ここから分泌されるインスリンは、全身の細胞に働きかけてブドウ糖を取り込ませるとともに、
余分なブドウ糖をグリコーゲンという物質に変えて、筋肉や肝臓にたくわえてくれます。
このようにインスリンがブドウ糖をすみやかに処理するおかげで、食後に上昇した血糖値も数時間後には食事する前の水準まで下がります。
そして私たちはブドウ糖からエネルギーを作り出し、元気に活動することができるのです!
糖尿病〜インスリンの効き目が悪くなると、どうなる?〜

ブドウ糖が血液の中にたまったまま細胞に入っていかなくなるので、まず血糖値が上がります。
そしてエネルギーを作り出せないため、疲れやすくなって、食べているのに空腹を感じます。
★これが糖尿病の始まりです。
さらに進行すると、のどが異常にかわいたり、尿の量が増えたりすることもあります。
これは水を大量に飲むことで血液を薄めて、ブドウ糖の濃度を下げようとする自然の反応です。
じつは、人間にとって最も大切なエネルギー源であるブドウ糖も、高濃度になると体にとって有害なのです!
体内の蛋白質を変性させ、このとき作られる物質が血管や内臓を傷つけます。
とくに、目の奥にある網膜と、腎臓を流れる細い血管が障害されると、失明や腎不全などの深刻な合併症が起こります。
膵臓の機能も損なわれ、次第にインスリンを十分分泌できなくなる悪循環におちいります。
また、糖尿病では、予備軍の段階から、「大腸がん」「肝臓がん」「膵臓がん」などの発症率が上がりますが、これも、高濃度のブドウ糖と増加したインスリンが、遺伝子変異をを招くからと考えられています!
日本人のインスリンは凄かった

日本人を含む東アジア人は、もともとインスリンの分泌量が欧米白人の半分から4分の1しかないんです!
日本人は健康志向が高いなど、よくみられる思いますが、
こんなにインスリン量が少なくても健康でいられるのは、欧米白人とくらべてインスリンがしっかり働くからなんですね。
インスリンの働きかたに人種差があることは以前から指摘されていました。
2013年、欧米と日本の国際研究チームが、それまでに世界各地でおこなわれた180の研究結果を総合的に分析したところ、同じ量のブドウ糖を注射したときに分泌されるインスリンの量が人種によって違うこと、そして血糖値の下がりかたも異なることが明らかになりました。
日本人を含む東アジア人は、もともとインスリンの分泌量が欧米白人の半分から4分の1しかないんです!
日本人は健康志向が高いなど、よくみられる思いますが
こんなにインスリン量が少なくても健康でいられるのは、欧米白人とくらべてインスリンがしっかり働くからなんですね。
インスリンの働きかたに人種差があることは以前から指摘されていました。
2013年、欧米と日本の国際研究チームが、それまでに世界各地でおこなわれた180の研究結果を総合的に分析したところ、同じ量のブドウ糖を注射したときに分泌されるインスリンの量が人種によって違うこと、そして血糖値の下がりかたも異なることが明らかになりました。
問題はカロリーではなく脂肪の摂取比率

日本人が糖尿病になりやすいのは「倹約遺伝子」が原因だという説があります。
倹約遺伝子は「肥満遺伝子」ともいいます。
一つ持つごとに基礎代謝量が1日あたりなんと「100~200」下がります。(絶対持ちたくないですね)
基礎代謝が下がると消費するエネルギーが減りますから、同じカロリーを摂取しても太りやすくなります。
日本人を含む黄色人種は遺伝的に倹約遺伝子を持つ人が多いので、アジアの国で糖尿病が急増しているのは、近代化によってカロリー摂取が増え、もともと持っていた倹約遺伝子のせいで一気に肥満が進んだからではないかという「倹約遺伝子説」が生まれました。
そしてアジア人に倹約遺伝子を持つ人が多いことについては、アジア人はずっと食うや食わずの生活を送ってきたので栄養をたくわえる仕組みが発達したのだろう、と説明されています。
しかし不思議に思いませんか?
倹約遺伝子を持っていると基礎代謝量が下がって太りやすくなるのなら、倹約遺伝子を持つ人が少ない欧米人はもっとやせていてもよいはずです。
それなのに、むしろ肥満気味の人が目立つのはなぜでしょうか。
▼倹約遺伝子説に生まれた誤解
まず、実際のアジアは土壌が肥沃で、欧州とくらべて、はるかに豊かな食生活を送ってきました。
古代から農耕が広くおこなわれ、炭水化物を豊富に含む穀物を十分食べることができたのです。
先に書いたように、インスリンには、あまったブドウ糖をグリコーゲンに変えて筋肉や肝臓にたくわえる働きがあります。
炭水化物を摂取できないときに備えてのことですが、アジア人はいつでも炭水化物を摂取できるので、
ブドウ糖を大量にたくわえておく必要がないんです。
そのため分泌するインスリンの量が少しですみます。
わかりやすい例で考えてみましょう!
すぐ近所に24時間営業の食料品店があれば、必要なときに少しずつ買えば良いので、
大きな冷蔵庫に買いだめする必要がありません。お財布に入れておくお金も少しですみます。
この便利な食料品店をアジアの炭水化物、冷蔵庫を筋肉と肝臓、お金をインスリンと考えてください。
日本人は基礎代謝が低く、燃費が良いので、買った食品はむだなくエネルギーになります。
このように、少ないインスリンがきちんと働いて、基礎代謝をおさえて効率よく生きてきたのがアジア人です。
逆に、土壌があまり農耕に向いていなかった欧州では、炭水化物を十分に摂取できず、食生活は肉と脂肪が中心でした。
そのため、炭水化物が手に入ったときは、チャンスをのがさずインスリンを大量に分泌してブドウ糖をがっちり吸収し、
余分があればたくわえることで大切なエネルギー源を手に入れてきたのです。
先ほどの例で言うと、遠い町にしか食料品店がなく、なかなか行けないのと同じです。
買えるときに買いだめできるよう、お財布にいつもお金を十分用意しておいて自宅には大きな冷蔵庫を設置します。
日本人とくらべると基礎代謝が高く、燃費が少し悪いのですが、欧米人はインスリンをしっかり分泌してブドウ糖をたくわえ、エネルギッシュに生きてきました。
そんな欧米人が肥満しやすいのは、脂肪の摂取量が多いことと、ブドウ糖をたっぷり蓄積することが原因と考えられます!
日本で糖尿病が増えたのはいつ頃から?

日本で糖尿病になる人の割合が明らかに上がり始めたのは1960年頃のことです。
この背景に食の欧米化を含む生活習慣の変化があることは、米国の日系移民を対象にした調査がはっきり示しています。
食生活を含む環境要因の変化によるものでしょうか。
なるほど、米国の食生活というと、カロリーの高そうな料理と、甘いお菓子が思い浮かびます。
このどちらも糖尿病には良くなさそうです。
「しかし残念、両方とも犯人ではありません!」
先ほどの倹約遺伝子説は、日本で糖尿病が増えた直接の原因としてカロリー摂取の増加をあげていました。
厚生労働省の「国民健康・栄養調査」によると、戦後、カロリーの総摂取量は確かに一時期増えました。
1970年をピークに減少し始め、現在の1日あたりのカロリー摂取量は終戦直後より少ないのです。
健康志向の高まりによるものでしょう。
日本で糖尿病が増えた原因はこれ!

答えは、やはり厚生労働省の調査結果からわかります!
カロリーの総摂取量に占める脂肪の割合が上がり、炭水化物の割合が下がったのです!
脂肪の摂取比率は、終戦直後の1946年にはわずか7%だったのが、1990年に25%を超えて現在にいたっています。
これでも先進国のなかでは非常に低い水準ですが、カロリーの総摂取量が減っても、そこに占める脂肪の摂取比率が上がっているので、脂肪の摂取量は高いままです。
そして、これと並行してもう一つ、日本で大きく変化したことがあります。
それは自動車の保有台数です!🚗
WHOが2011年に発表した国別統計によると、運動不足の日本人は65%にのぼり、米国人の43%を大きく上回りました。
この統計では、ジョギングなどの適度な運動をおこなう時間が1週間に30分以下の人を運動不足としています。
乗用車が社会のすみずみまで普及し、移動手段が非常に発達していることに加えて、運動習慣を持つ人が少ないことが大きいと考えられているんです!
まとめ
いかがでしたか?
日本人がインスリンの効き目が悪くなり肥満や糖尿病患者が多くなった理由が「炭水化物量が増え脂質摂取が増えたこと」さらには「自動車の普及による運動不足」だったのです。
であればダイエットでやらなくてはいけないことは明白ですね。
日本人に必要なことは脂質を控えて炭水化物を摂る、そして運動なのです。
どんどん便利にな世の中になり食事もウーバーで頼めるし電動自転車や車があるしと、怠けることは簡単ですが、日本人本来の身体の特性を存分活かしていきましょうよ!🔥
そうすれば健康を損なうことなくダイエットも容易にできるんです!
今回の記事を参考に生活してみてくださいね!

【この記事の監修者】
QUALITAS代表トレーナー 岡田啓
【保有資格】
NSCA-CPT (全米ストレングス&コンディショニング協会認定パーソナルトレーナー)
NASM-PES(全米スポーツ医学協会認定パフォーマンス・エンハンスメント・スペシャリスト)
FMS Level 1&2
【修了過程】
Dynamic Neuromuscular Stabilization パート1&2
PRI Myokinematic Restoration
PRI Pelvis Restoration
【神楽坂・飯田橋・南青山・表参道のパーソナルジムQUALITAS】
神楽坂・飯田橋・南青山・表参道エリアのパーソナルジムQUALITASは、「2ヶ月で人は変われる」をCONCEPTに、店舗では「パーソナルトレーニング」 「痩身エステ(ハイパーナイフ)」 を組み合わせた独自のサービスを、店舗の外では「低脂質宅配食」と「オンライン食事指導」を組み合わせたサービスでお客様のボディメイクを徹底サポートいたします。
トレーニングと痩身エステ(ハイパーナイフ)を組み合わせることによって、運動や生活での脂肪燃焼効果を最大限高め、業界初の部分痩せを実現することで、より多くのお客様のお悩みを解決します。
また、食事のサポートでは従来のオンライン食事指導に加え、実際にボディメイクに最適な食事をお客様に提供することで、理想の食事バランスを実際に体感していただけます。
QUALITASでは体験レッスンを随時受付しております。
ご希望の方は、下のボタンをクリックしてください!
店舗詳細
パーソナルジムQUALITAS神楽坂店
営業時間 営業時間 9:00〜21:30(最終受付21:30)
定休日 年末年始
住所 東京都新宿区神楽坂3-6 丸岡ビル 3F
東京メトロ東西線「飯田橋駅」徒歩2分
都営大江戸線「牛込神楽坂駅」徒歩5分
東京メトロ東西線「神楽坂駅」徒歩8分




パーソナルジムQUALITAS南青山店
営業時間 9:00〜21:30(最終受付21:30)
定休日 年末年始
住所 東京都港区南青山2-27-11 Hilltop 青山2F
東京メトロ銀座線「外苑前駅」より徒歩1分
東京メトロ半蔵門線「表参道駅」より徒歩7分
都営大江戸線「青山一丁目駅」より徒歩9分



